天然石は成分で分類がされることについて学ぶ【547】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

天然石も、宝石のペンダント、ブレスレット、リングになってしまうと、もはやその後はファッションの世界。

けれども、その1つ1つのお品になる以前には、ある区別が成分によって大きくグループに分かれているようなんです。

今回は、そのグループに分類する成分中心の鉱物の分類という何やら難しそうなところがスポットです。

けれど、結果的に、ここ最近話題とさせていただいております、翡翠のジェダイトとネフライトの違いがなかなか難しい理由がここにもあるということになりまして、関連付けての内容です。

鉱物の成分表

まず、【543】の時にお作りしました表を見ます。

この表の中で、<成分>のところにご注目を。ジェダイトとネフライトは大きくは、同じケイ酸塩鉱物(珪酸塩鉱物)の一種ということでとても似ているのですね。その一種の細かい部分が少し違うようですが、到底私がわかるものではありませんでした(^_^;)。

今回、書籍、「鉱物の博物学-地球をつくる鉱物たち-:松原聰/宮脇律郎/門馬綱一 著」を読ませていただいております。

ここでありがたく学ばせていただきましたことになります。

天然石の源、鉱物の分類がありまして、主に成分の違いで分類されています。

ものすごく多い種類ではなく、10種ほどです。

天然石のどれが当たるかなど、ほとんど有名な物しか記載させていただいておりませんが、これだけの分類になるようです。化学の授業みたいです(^_^;)。

それで、下から2段目に、ジェダイト、ネフライトが共に属する成分の分類がありました。

それ以上の細かな分類がないので、やはりいずれも同じような成分であると言えます。

よって、それ以上の違いを成分で見分ける判別が難しそうです。

ちなみに、ダイヤモンドは、一番上。

ダイヤモンドの場合は、主成分が単一の元素である鉱物とのこと。

翡翠が属する、珪酸塩鉱物は、結晶構造の基本的要素として、ケイ素(Si)を中心とした正四面多体の各頂点に酸素(O)を配したSiO4四面体を持つことが特徴。

「鉱物の博物学-地球をつくる鉱物たち-:松原聰/宮脇律郎/門馬綱一 著」

と何やら難しそうですが、とにかく、ジェダイトもネフライトもこの特徴を持った珪酸塩鉱物だということです。

その他、コランダムという鉱物名である、ルビーやサファイアは、酸素と陽イオンが結合した鉱物。その他、スピネルもここに属するようです。

こんな話を聞いたことがあります。

ある国で、王冠の天然石がルビーと思っていたら、実はスピネルだったというお話です。

同じ鉱物の分類に属していることがまずは類似の原因ですね。

そう考えると、ジェダイトとネフライトも簡単に違いが分かるものではないようです(^_^;)。

あとがき

他の鉱物に関してはよく分かりませんが、とりあえず、こういった分類があり、翡翠の区別の難しさ、もしくは、天然石同士の区別の違いが分かりにくいという以前にベーシックな部分で、大まかな分け方という分類があったということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください