<出会い>そこそこ細いのにずっしりと重いK18YGチェーンのロング【468】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ペンダントのチェーンの長さとか太さ、そしてデザイン。

たかがチェーンと言えども、私としてはとてもこだわるアイテムです。

実はチェーンこそが地金をたくさん使うアイテムであり、貫禄があるという雰囲気を作るものになっているかと考えています。

2つの点が特徴あるペンダントチェーンとの出会い

今回、特徴あるペンダントチェーンに出会ったのでどの点が特徴があるのかを見ていただきたいと思います。

K18YGのあずきチェーンの88cmの長さのチェーン。ずっしりとした重みから線径の太さがうかがえます。

1つは、K18ものの中ではレアなロング丈であること。

だいたい、40-50cm辺りが中心で、60cmもそこそこといったところですが、70cm以上になるといよいよ数の少ないロング丈の部類に入るかと思います。

今回は、88cmという長さ。おへそ辺りまで来そうです。

まず、この丈長さのレアな点に惹かれました。

そして、ぱっと見それほど太くないようにも思えますが、持つとずっしりと重い。

このことは、チェーンの輪の1つ1つを作る材料の「線径」がいかに太いかということの証です。

よほど結ばってしまってほどけなくなる事態にはならなさそうで、ピンと張りがあって気持ちの良い使い心地なのです。

重厚感がありますね。

ということで、線径が太くてずっしりとした重みが2点目の特徴です。

ロングチェーンの使い道の例

まず、88cmともなると、半分の44cmで2連なので、2連使いができて、そのままチェーンだけのネックレスのデザインみたいに使えるということ。

これは、かなりの使いまわしの良さを想像できます。

そして、シングル使いでペンダントトップが揺れるのが美しい動きになるという点。

このことはあまり想像しずらいかもしれませんが、40-50cmだと首のところで落ち着いて座っているような状態が多いです。

しかし、このロングタイプだと、座るのではなく、立って活動しているような雰囲気ですので、よく揺らめきます。

何か少し硬い感じから、くだけたような抜けた感じ。「抜け感」みたいな装いにも活躍しそうな長さだと言えます。

実際ここまでの長さはめったにないので、とても貴重です。

あとがき

私の個人的趣味でいうと、ロングチェーンは好みです。

40-50cmよりも60cm以上のK18YG、K18WG、PT等の地金のチェーンには思わず注目してしまいまして、長さとか線径はとても意識します。

線径がはっきり分からない場合は、チェーン自体の出来上がりの太さもある程度目安になります。

2mm程度が一番ごつすぎもせず、頑丈で、存在感もある太さだと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください