まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
この1年間記録してきたことが実は1つあります。
それは、この記事をアップする2021.03.25のおよそ1年前くらいになるかと思いますが、2020.04.10スタートで、セルヴィッチデニム製のスクエアなエコバッグを実際にお買い物で使い始めました。
そして、ほぼ毎回写真を撮って、その後の色落ちの様子を記録しようということをしてみました。
そして、写真も結構な数になった今、一度その結果を当初と見比べようというものです。
色落ちのきっかけは、雨や洗濯

最初の3か月はそれほど変わり映えが無いですが、7月に雨に打たれているのが分かります。
そして、その後洗濯をしたところで、8月の様子が一気に変わります。
得にアイロンなどはかけませんでした。この辺りから少し縮んできてカジュアルになっていきました。
お買い物は、週に数回で、基本は週に1度くらいなので、それほど頻繁というわけではないですが、自然の生活の一部の切り取りですので、それが現実でした。
そうして、12月から少し飛びますが、3月撮影の状態が、こちら。

では、最初のノンウォッシュの生地のままからの変化を分かりやすく見てみます。

ただ、これも、リーバイス501のいかにもアメリカンなブルーの色落ちを思えば、まだまだです。
1年なんてほんの入り口に過ぎないのかもしれません。
それを考えると、薄ブルーまで色が落ちるには、たくさんの年月を経ていかないと到底難しいですね。
ここから私が学んだことがあります。
色落ちした時の事を考えたデザインの考案について
一番最後の2020.03.24の写真の角がすれていて色が変わっています。

この角のとがった部分が変な色に色落ちしてしまいました。
あたりがついてしまったのですね。
このことから、プレーンなデザインが色落ちも均一に美しく落ちるかなと思います。
このとがった部分は、幾重にも生地が重なりすぎて野暮ったかった部分です。
厚みが特にあって、このような不自然な擦れが出来がちです。
全体に厚みが均一に作るようなデザインをあらかじめよく考えるというのも1つあるかなと思いました。
あとがき
今回もYOUTUBE動画ございます。是非どうぞ(^-^)。
こんな風に長いスパンの実験は初でした。
地道にやってきてこうして発信できてよかったです。
ただ、おおーっ♪と感動するものでもなかったですね。
やはり、色落ちは1年どころではない10年越しのような長いものでやっと目を見張る変化が出るのでしょう。
ただ、1年の色落ち具合の度合いというのも、目安にはなりました。
雨のきっかけで少し色落ちし始めたことが自分で分かりました。
そして、洗濯。お水の影響が大きいですね。
昔、リーバイス501を洗わずに綺麗に筋を出すみたいなことが流行っていましたが、洗わないのはかえって、織り糸が弱ってしまい、素材が傷むとのことです。
適度に綺麗に洗うお洗濯は、むしろあった方が良いのです。
