まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近ずっとこだわって研究し続けていることが、バニティバッグのネックパーツの綺麗な取り付けです。

このやり方は、かなり難易度が高すぎるのかもしれません。
ステッチを出すという発想をいったんやめて、新しい案を考えたのが今回です。
今回使用の生地
今回は、前回の上の写真とうって変わって、ゴージャス系のブロンズのジャカードになります。
そんな違いもお楽しみいただけるかと思います。

<裏地:右>ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。
表地、裏地共に、以前に製作後の残りなので、今回で使い切りとなります。
表地のジャカードは名前には謳われていませんが、おそらく風通ジャカード、フクレジャカードのような加工の立体的な柄で美しいです。


ネックパーツの表地と裏地のサイズの逆転の発想
さて、ポイントのネックパーツですが、今回も型紙を少し変えていきます。
最初の写真のようになるのは、表地が一回り裏地より大きいサイズのパーツであるということです。
この差を逆転するのです。
表地が裏地より一回り小さいパーツのサイズになります。

たった1cmの差だけにします。
全く同じよりも少しゆとりをもたせた微妙な1cmの差。
両端、上下で見てみると、5mmずつの差に配分されます。
今回は、まだ製作過程には至っていませんが、見通しとしましては、まず、先に表地のネックパーツを縫い付けます。
そして、その次に裏地のネックパーツを表から縫われた縫い線に覆いかぶさるように、手まつりを施すという方法です。
そうすれば、ステッチ線が飛び出ることは、表も裏も全くありません。
手まつりのデメリットとしてふにゃふにゃ感が出てしまうことの対策としては、これまでも行ってきた、パーツ単独で、ハード薄芯を入れてステッチをかけた状態からのスタートという点。

これを裏地も現在行っていますので、裏地も手まつをしたとしても、見た目のふゃふにゃ感は出ないようにできるかと考えています。
何分やってみての検証となりますので、また、この場面は重要場面としてピックアップして、その後の記事でご紹介致します。
今回は、新しいアイデアとその見通しでした。
何か上手くいきそうな予感がしています(^-^)。
あとがき
商品も、ハンドメイドだからの多少の誤差とかそういった断り書きなどもよく書かれているようですが、そこはもうご購入者様のご理解にゆだねるしかありません。
それよりも、綺麗に出来上がるためのどんな工夫をしたのか、どんな使い勝手の良さを考えて改良したのかなどの研究が大切だと考えています。
結局それは、ご購入者様側が最終的に得をする、価値を得ることができるものになるという大きなゴールがあるから大切なわけなのです。
ご購入者様というのはするどいもので、見えない隠れた部分を見抜くお力を持っておられるように日々感じます。
こちら側の作り手が思うよりはるかに鋭い目を持っておられるのです。
