まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
来年からスタートするテイストの凹凸感ある真っ黒生地というのをここ最近調達しています。
有難いことに、以前はなかなかネットでは見つけられなかった私がまさに探しているピンポイントの生地が最近見つかるようになりました。
もしかして、コロナ禍で店舗からネットへ移行したお店が増えたのでしょうか。
実際に手に取ってみないと。。。と目で確認した生地のみに目を向けていましたが、写真もかなり具体的になり、1枚だけでなく、複数枚、しかも立体感のある角度からの撮影もあります。
これは大変安心でとても見つけやすくなりました。
いよいよ、私が作る、「テイスト」とか「雰囲気」みたいなのが思うようにできていくかもしれません。
ネットで何か探す時に、サイトを最初から絞ってしまうと一番のものにたどり着けないことがあります。
私のお勧めは、昔からやってきたことなのですが、検索の、「画像」というところから目で見た画像を元に探していく方法です。
結果、楽天市場だったりamazon内の商品だったりすることもありますが、意外に、自社ホームページに個性的なレアものを販売してみえる会社さんにたどり着くことが多いです。
その方がとても広い視野で探していることになるかと私は思っています。
今までの作り方から一変、劇的にパーツのラインを綺麗に仕上げるひっくり返しのコツ
ひっくり返しの作業というものは、縫い代を隠すにあたって、ハンドメイドバッグではよく登場します。
いかにこのひっくり返しを綺麗にするかでラインが決まることが多く、とても重要です。
と分かってはいたものの、では、どのようにすることが綺麗になるのかをいろいろ工夫してきたことはしてきたんです。
ただ、それでも何か腑に落ちない感じがしていました。
難しいものなんだから、これぐらいで仕方がないのかなあなどと。

この写真のやり方は、半月型の2枚のパーツを中表にしてとりあえず、まっすぐの一番上のラインを返し口として開けてひっくり返しをして最後に縫い閉じたやり方です。


この最初の時点を変えていきます。
まず、待ち針をする前に線が歪みがちな返し口になるまっすぐなラインの場所をアイロンするのです。









あとがき
今回の学びというのは、わずかな些細な事です。
けれども、ひっくり返しのパーツがあまりにも多くあるので、全体としての変化がぐんと大きなものになりそうです。
とてもとても良い学びが出来ました。
何かしら、腑に落ちたという感じがしています。
それなりの対策だっとところから、これだというところになったコツでした。
また、こんな風に自身が学んだ小さなコツなども全体で見れば大きく変わることがあることもあるので、ご紹介してまいりたいと思います。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。
是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。