まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグを作っていて常にセキュリティー性を考えます。
ほとんどが入り口をファスナーで覆うことで安全性を高めますが、巾着バッグというのはそうはいきません。
その名の通り、きゅっと絞って口を閉めているので、どうしても完璧な密閉にならず隙間が空きます。
ましてや、リュック型となると体の背の部分。
視線からは遠い位置になるので、セキュリティー性が心配です。
日々いろいろ入り口を対策するように考えましたが、それでもまだ引っかかるものがあったこの頃でした。
そこへ、あるひらめきが。。
巾着袋を設置したような中袋の案
ストレスのないセキュリティー性という結構難しいものにはなる点が悩みどころ。
セキュリティー性を上げようとするあまり、なかなかバッグがすぐに開けられないなどのことはかえってマイナスですものね。
もうすでに、入り口付近は対策をしてあります。
それというのは、裏地のサイドに巾着ひもを取り付けて蝶々結びをするということで口を狭くするという機能が1点。
もう1点は、表地にナスカンとDカンを取り付けて入口にちょっとした屋根で覆う工夫で中が良く見えないようにするというもの。

それでもサイドから中が少し見えてしまうという状態でした。
そこへ今回発案の機能が付きます。
中身を覆う袋を設置するというもの。
簡単には、巾着袋をまるごと取り付けるということです。
巾着袋をバッグinバッグとして入れるのではなく、マチ部分で両サイドを縫い付けるので固定され安定します。
つまり、バッグの一部となる巾着袋パーツということになります。

これはあくまで、パーツとなります。その証拠たるもの、マチの部分が縫い代が見えたままです。
あえてそうしています。後に本当の裏地のマチに挟み込んで縫い付けるからです。
ここで縫い代を隠してしまうと、分離した一般的な巾着袋が完成してしまうので、そうではないということです


その後の作業でこのままもっと深くに本体に挟み込めば、バッグに両サイドが挟み込めて設置されると考えました。
そして、この袋の入り口は、共布紐の巾着できゅっと口が閉じられますので、中身のセキュリティー性が高まり、外からわずかに見える隙間からもこの入口付近のくしゅっとなった辺りが見えるのみとなる予定です。
あとがき
この機能が上手くいくと、なにか腑に落ちた感じがします。
今までのままであったらいずれ廃版にすることも考えていましたので。。
バッグの中にさらに表地と裏地でできたバッグが入るようなものなので、かなり手間の込んだものになりますが、やはりここが一番ご購入者様が心配している部分だと思えてなりませんでした。
近所に少し出かけるだけならと限定されるものには、価値が少なく、やはり、海外旅行でも持ち歩けるような広範囲にオールマイティーに持てるものが1つ欲しいのだと思います。
実際近所だけで使うにしてもこの安心感はかなり貴重な価値となるかと思っています。
ハンドメイドバッグは、ヤフオク、creemaで販売中です。
是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。
