パプリカと組み合わせるクリスマス版ミートボール作り【293】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

何か最近ふわっとミートボールが浮かんでしました。

パプリカをたくさんもらったので、パプリカの使い道としてミートボールのような食べやすいお肉との組み合わせを考えていたからです。

パプリカはある意味クリスマスカラー

パプリカ3個分。正式には4個ですが、黄色が縦が短いので、3個分です。パプリカはボリューミーです。

ここへ、グリーンも本当はあったのですが、多すぎたので、やめました。

後で考えれば、赤を減らしてやめてグリーンにしたらカラフルでしたね(^_^;)。

ミートボールはハンバーグが真ん丸になっただけ

ミートボールの材料もいろいろあるのでしょうが、ハンバーグのシンプルなものと全く同じように作ってみました。

豚挽き肉200g弱、玉ねぎみじん切り1/4分(すりおろしでもOK)、パン粉少々、牛乳少々、塩、コショウ、ナツメグ少々をお肉に筋が見えるまでよくこねます。
こんな風にボール状に丸めます。
少し多めの油で焼きます。ハンバーグと全く同じで、最初中火程度でこういった焦げ目がつくころにひっくり返します。
蓋をして蒸し焼き状に5分程度、弱火でゆっくりお肉に火を通します。
はい。これでお肉のボールは出来上がりです。

いよいよミートボールが完成します

早い段階から、水溶き片栗粉を用意。20分くらい浸すとよいとのこと。片栗粉の粒子に深くお水が浸透するまでということなのでしょうね。時々沈むのでかき混ぜてあげます。片栗粉は控えめの小1でお水これくらいです。結果はこの半分くらいしか使いませんでした。
今回ミートボール、パプリカに加え、もう1つの食感ということでペンネを用意。メインではないので、これぐらいの鍋底が隠れる程度の最低限の量でOK。塩を2つまみ程沸騰した鍋に入れてゆでます。硬めで火を切り、あとは余熱でパスタをゆでるのがエコノミー。
では、メインの場面になります。まずパプリカを先ほどのお肉を焼いた残りの油でニンニクのみじん切り1/2かけ分を炒めた後にニンニクを出した後の油で炒めます。にんにくは強すぎるのでお腹を壊すので、私は出しますが、そのまま使うのも大丈夫な人はありです。そして、パスタをゆで汁の少しと共に投入、ミートボールも投入。ここで味付けは、コンソメを小1/2ほど、バター1かけ入れます。そして、ソース大2弱、ケチャップ大2弱、塩、コショウします。
先程作っておいた水溶き片栗粉を最後に投入。こんな感じでまったりとします。今回、パスタのゆで汁の投入が少なかったようで、カップ100ccほど入れてもいいのではないかと後で思いましたが、煮込み風にするのか、あっさり目にするのかというったところですかね。
また、ケチャップを減らして、トマト缶や、湯むきトマトを1個分程入れるのもあっさりとしたものになるかと思います。今回は、トマトを持っていなかったのでケチャップとソースだけにしました。

あとがき

2020年のクリスマスは、おうちごはんが多いのではないでしょうか。

パプリカのこのような使い方もあるという1つの例です。

カラフルさが何か気分を盛り立ててくれるところがありそうです。

ありがとうございました。

終わり。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください