ドットボタン(かしめるタイプのスナップボタンも含む)が外れてしまう時【279】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

本格的なドットボタンというのは、パーツが、頭、ゲンコ、バネ、ホソの4種から成り立ち、2種のコマによって取り付けるセットパーツのことというのが、アパレル勤務時代の時に取り扱いのあったものでした。

私がハンドメイドバッグに使用のドットボタンというのは、それより少しパーツの種類の違うツメが2つ入る4セットのスナップボタンのかしめるタイプというやつです。

これが、なかなか不慣れで、まだ完全に習得できていない現状。

時々ツメの位置を見失い、ずれたところにコンコンと金づちをたたいてしまい、出来上がりが不完全なものですぐに外れてやり直しです。

その場でやり直しになるような分かりやすい不完全具合ならまだよいですが、不完全なままある程度取り付けることができてしまったらどうでしょう。

お客様の手元に渡って使っていく時に、早い段階で外れるというようなことが起きるかと思うととても気がかりです。

ドットボタンを使うしかない場合の素材とは

アパレル業などの返品の中にドットボタン外れなどが多いのを見かけると、ドットボタンを取り付けること自体がそういった可能性を生むものになるということが否めません。

出来るだけ、そういったお直しの必要性のない末永い商品にしていきたいので、これを使うのはよほどの必要性に迫られた時しか行わないと決めています。

さて、その必要性のある場合というのが、今回。

近く最近でもタオル地の時に取り扱いましたが、今回もタオル地の仲間ともいえるようなパイルニットという生地で、表面がタオルのようにモフモフしています。

それは、美しいループがある生地だからです。

綺麗な表面の生地というのは意外に繊細なもので、これをコスメケース3点セットに作る時に、開閉をマジックテープ仕様にすると、生地を傷めてしまうことが明らかなんです。

右側:パイルニット、綿/100%、日本製。

特に柄が入っているわけでもないのに、カーキグリーン、若草、茶のミックスがまるで迷彩柄のようですね。

ここが気に入っています。柄になっていなくてもなんか軍物みたいな感じがして面白くて素敵です。

当然これにマジックテープは残酷過ぎますよね。

なので、ドットボタンということなのですが、ドットボタンも開け閉めの時に、力が加わりますので、間にハード薄芯を1枚かませて強固な取り付けにする工夫を使用ということになりました。

ドットボタン取り付けの様子

今回、裏地生地のエステルポプリンという無地の生地には、凸の部分を、そして、本体のパイルニットのミックスの生地にはへこみの部分を取り付けました。

3セットなので合計6箇所取り付けということになります。

まだまだ私も取り付け技術を自分の物に出来ていないので、時々失敗があり、板に付いていません。

どんな感じで取り付けるのか大枠という感じでyoutube動画にアップしておりますので、是非ご視聴どうぞ(^-^)。

いったんここでドットボタン取り付けのみ終了となりました。

この続きはまた、別の記事でアップさせていただきますね(^-^)。

動画内でもお話させていただいておりますが、ドットボタンを採用したのも、本当はマジックテープの箇所が、タオルみたいなパイル地だったからであって、いつも定番に使用するものではないということに現在しております。

やはりドットボタンが本当にずっと機能を持続してくれるものなのかを考えると、生地の引っ張られる圧力によって外れたりすることが将来起こりうる可能性があります。

そうするとマジックテープの代用の場合だけにとどめているということです。

あの小さいツメと圧力でたたいたカシメの力と、マジックテープで二度縫いしたミシンの縫い目のパワーとの比較がどちらが果たして長く機能してくれるものかということに関しては手ごたえとしてはドットボタンには不足気味です。

自分の力ではどうしようもない、パーツの力に頼る部分に少しあやふやさを感じていますが、多く使われているというのも実際のところです。

あとがき

3点とも取り付け完了のドットボタン(スナップボタンのかしめるタイプ)

丈夫であるということと、見た目のかっこよさのバランスって難しい。

かっこよくすると余計な野暮ったさを省いてすっきりした感じが良いから弱くなる、とかその辺りがよく考える部分です。

現在のところ丈夫さを優先しているので、ややごつい箇所があるのかもしれません。

こういった箇所を魅力的な箇所に感じてもらえる工夫をしていきたいと思います。

ありがとうございました。

終わり。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。

是非おたちよりどうぞ(^-^)。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください