まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ちょうど1年くらい前になりますが、バッグのデザインに名前を付けることをしてみました。
その時にあったデザインは4点。
その中に「餅巾着」という名前を付けたバッグがあります。
当時は、ハンドバッグとショルダーの2WAYでしたが、今年になって、断然リュック仕様が使いやすいという考え方に変わり、ハンドバッグとリュックの2WAYで現在も餅巾着型を作っています。
その名の通りふっくらとしていて入り口がきゅっと小さくなる作りです。
今回の製作は2点同時進行
実は、少し前に、ミックスツイード生地で失敗をしています。
が、その後、一から解体して、そのままの生地を活かして今回の内の1点に作り直しました。
その2点の生地はこちら。

<裏地>エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。
右:<表地>インテリアジャカード、綿/100%、トルコ製。
<裏地>エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。
裏地は、色違いで同じ素材を利用します。
ツイードもうろこ柄もマルチカラーです。
今回初の部分ご紹介
今回初めて取り入れた機能として、入り口開閉部分のフラップの先にナスカンを取り付けるという仕様にしてみました。
それに伴い、あらかじめ本体にDカンタブを縫い付けることも新しい作りとなります。

今回の発見、ポケットの縁のラインが綺麗になる方法のご紹介
今までさんざん同じポケットを作ってきたにもかかわらず、今回発見したことがありました。
それは、ポケットの右上、左上の端っこのラインを綺麗に出す方法。
完全に360度ひっくり返しなので、ラインが綺麗に出にくいものですが、ちょっとしたコツがありました。



たくさん製作していくと、未だに新たに発見することがあるのですね。
まだまだ修行中だということなのかもしれません(^_^;)。

あとがき
今回もYOUTUBE動画をお作りしていますので、よろしければ、ご視聴どうぞ(^-^)。
冒頭の部分でお話の、1年前に名前を付けた4点ですけれど、すべてリュック仕様にするということにしたため、リュック仕様が売りだった、当時の「納豆」が廃版です。
そして、その中の、「卵焼き」というデザインは、取っ手のみのランチバニティ―へ移行したので、価格帯が別の部分へ行きました(もっとお安い価格になりました)。
この餅巾着は、もともとセキュリティー性が心配で悩んではいたのですが、今回の新しい仕様でなかなか良さそうなので、しばらく行ってみます。
残る、「かまぼこ」というボストン型、「おにぎり」というカーブの型がこの餅巾着の兄弟のような同じラインのものになっていて、いずれもリュック仕様とハンドバッグの2WAYです。
いろいろやっていくうちに1年前と随分意向も変わるものです。
また、ラインナップをまとめたようなご紹介を一度させていただきますので、デザインが確立するまでお待ちくださいませ(^-^)。
ありがとうございました。
終わり。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。
是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。