まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
分かってはいても、ついついあれこれと工夫したくなり、結局縫いの時に針が折れたり、ミシンが前に進まない事態に。。
こういったことが毎回厚手生地でハンドメイドバッグを作る際の悩みとなっています。
職業用ミシンもパワーには限界があります。
厚手の生地と言えば、ゴブラン織り、デニム、帆布、ツイードなど。
ゴブラン織りも、ゴブラン風ということであれば余裕なこともありますが、折り曲げるのも力が必要な本格的なゴブラン織りは、多重にするには限界があるようです。
されど、それこそが本物のゴブラン織の証であるわけで、どうしてもボストン型を作りたくて、底部分の重なりがミルフィーユのように重なるデザインにあえて挑戦してしまいました。
さて、このミルフィーユのような重なりに針が通ったのかどうか、是非この記事で確かめて下さいませ。
厚くなり過ぎぬように工夫したハード薄芯の省略
通常、接着芯を全パーツに貼り、本体や口布、側面などのしっかりとしたいパーツには更に、ハード薄芯を貼ってハンドメイドバッグを作っています。
しかし、今回は特別。ハード薄芯は省略して貼らないことにしました。
ハード薄芯まで貼らなくてもゴブラン織ならば風合いには影響はありません。
その代わり、接着芯はベースなので貼りました。ハード薄芯を貼らない分少しごわついたタイプの接着芯です。
なんとか全部針が通ると良いのに。。。と思いながらの製作で、かなり緊張の場面がありました(^_^;)。

ごわっとしていて、存在感もあり、ハリコシがしっかり出るタイプ。
表地が厚いなら、裏地は控え目に。。。

<裏地:クリームベージュ>シャンタン、ポリエステル/100%、日本製。
大花柄が迫力あるピンク地の表地です。
とても素敵なスペイン製のゴブラン織りです。
表地がかなり厚みある生地ですので、重ねる時に厚みが増し過ぎないよう、裏地は控え目の厚さで選びました。
そのかわり、丈夫さがある生地が良いと思いました。
取っ手の工夫
当然ながら取っ手を本体に挟み込む仕様では、縫えないことになりそうだと本体へあらかじめ縫い付ける方法をとりました。
以前にボツにしたボストン型の取っ手がこのような見栄えでした。

取っ手の縫い付けの付け根が美しくありませんでした。
取っ手の付け根部分は綺麗に始末しても結局この出来にしかなりませんでした。
何かこの付け根がすっきりしていないのです。
長いことこんな風に縫い付けてきましたが、この部分はバッグの顔のような感じがしてなりません。
視線が一番に行く場所と言っても過言ではないと思うのです。
なので、このたび、もっと重要視して新しい試みをしたのです。
取っ手の先端を六角形のパーツの中に隠しこむというデザインへの変更です。

変形六角形のパーツを縫い付け取っ手の付け根をこの中に隠しこみます。
見違えるほどの飛躍的効果でした。
この部分の製作風景はYOUTUBE動画内でご覧になれます。
ここで新しい製作の中に取っ手の付け根タブを取り入れていくことを決めました。
付け根タブのデザインはいろいろアレンジできますが、とにかく取っ手の先端をしまい込むことで縫い付けやすくなることと、バッグの顔みたいなポイントの箇所ができることが大きな発見でした。
バッグの正面の取っ手部分は視線が集まる場所なのです。
ミルフィーユの重なりの地縫いはできたのか?
結論、できませんでした。しかし、形としては無理矢理完成させていきました(^_^;)。

リュックのタブも挟み込んで上手くいったかのように見えますが。。
一番下の底の縫い合わせ部分を見てください。
真ん中左よりに糸が数センチにわたって大きく飛んでいるのが分かります。次の写真で拡大です↓。

これでは、穴が開いているのと同じ。丈夫な縫いとは言えません。
そして、この地縫いは2度縫いが私としては基本です。1度縫いのとぎれとぎれが限界でした。
二周目まで行けず、何度やっても糸がすぐに切れてしまい、1周であきらめました(*_*)。
残念ですが、ボツ商品。しかし、学びが色々得られた製作になりました。
ここまでの本格的なゴブラン織の生地は重なる部分のほとんど無いデザインが向いているということを実感。
ボストンバッグも重なる部分の工夫次第では、不可能ではないと思います。
出来上がりを見ながら今後のこのデザインについて考えた

このボストン型に意外性のあるリュック仕様のタブを付けたことがレアな感じで今後も引き継ぎたいと思っています。
リュックのショルダーはもう、今回は作りませんでした。

今後、もっと薄手の違う素材で製作していきたいと思います。
では、YOUTUBE動画を貼ります。ご視聴是非どうぞ(^-^)。
あとがき
やはり、ゴブランなどの厚手生地は、こういった重なる部分のあるデザインには難しいと実感しました。
けれども、ただ入れ物のようなバッグでは、そこらじゅうにありすぎて個性がないのです。
ゴブランにもたれかかった素材頼みということには限界を感じます。
よって、使いやすく、特徴ある機能を付けたくなるわけです。
また思案して、何か厚手の生地でも成り立つバッグを考えていきたいと思います。
まだ、この後も準備してある厚手を取り扱って製作が続きますので、いったん厚手を自身で体験していきます。
今回のデザインは、厚手でない生地という条件付きでは利用できるデザインなので、もっと薄手でトライするかもしれません。
