まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
はぎれを余すことなく使える手段として、細かいパッチワークにする方法があります。
パッチワークも、細長の短冊状に裁断してハギ合わせるボーダー柄やストライプ柄もありますが、今回は、もっと限られたパーツしか余らなかった場合の市松柄です。
ボーダーやストライプがハギ合わせの辺が上下か左右の片方だけのハギになるのに対して、市松柄は四方すべてハギになるので、ハギ合わせの線が格子状に入ります。
これはもはやマトラッセ柄と同じ。
正方形タイプのパッチワークの中では難易度が高い方になります。
ステッチをたたくことの意味
私はパッチワークするときは、決まってステッチをさらにハギ目の両サイドに入れることにしています。
それが、ハギ目を安定させ丈夫なものにしてくれます。
ところが、今回一筋縄ではいかないことが起こりました。
ステッチがめちゃくちゃ汚いのです。
これでは、ステッチをかけたことが逆効果。
美しかったパッチワークの市松柄がくずれてしまいました。
基本的には、生地の地の色に糸の色を合わせてなじませるステッチで美しくしようとするのですが、黒、紺、焦げ茶などの強い濃い色というのはそういう訳に行かないようなんです。
その他の糸の色でもトライしてみたので写真を一緒にご覧くださいね。




ただどれも、せっかくの桜の柄の美しさを何か邪魔する感じがするのですね。
なので、今回、思い切った決断をしました。
「ステッチは無し」。
これが決断でした。ステッチがあることの意味として丈夫に固定するというのもありますが、このシートはそもそも小さなポーチ程度の分量しかないんです。
小さなアイテムは引っ張られたり大きな力が加わることが少ないので、結果長持ちすることが多いように、ステッチを入れずとも大丈夫だろうと判断。
そうして、ステッチ無し、を同じように3柄共通にしました。
最後の赤い地の生地だけは、ステッチを入れる必要がどうしてもあるということと、上手く綺麗に効果が出て、本来の望ましい姿になってくれたんです。
パッチワークシート4種の出来上がり

先程の例の黒地の桜柄はご覧の通り黒ステッチが汚く見えました。
同じことが、隣の焦げ茶地の椿柄にも起こると考えました。
そして、右下の菊の花柄はピンクがかった白色のステッチをしてみましたが、汚くはないけれど、桜柄で最後に実験してみたグレーぐらいのもの。
こういったマルチカラーに、なかなか綺麗にステッチが出ないヒントがあるようです。
マルチカラーはいろいろな色が入りすぎて、糸1色で対応ということが無理があるのですね。
そうすると無難なところであいまいな糸の色のチョイスということで妥協せざるを得ないのです。
だから、マルチカラーはこういったものには向かない難しい点があるという学びをしました。
ということで、あえて、パッチワークの商品を作るなどということはこのマルチカラーに関してはしない方が良いということもひしと感じました。
あとがき
今回もYOUTUBE動画ございます。
どうぞご視聴くださいね。
どうもありがとうございました。
ハンドメイドのバッグの商品をヤフオクとcreemaで出品しています。
また、ヤフオクではレンタルジュエリーという出品もしています。
一度覗いてみてくださいね。
