まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
天然石の豊富さは膨大です。
このカラーが天然の色なの?という色も多く、ととてもロマンがあります。
デジタルでははっきりと表現しきれないような中間的な色。。
それこそが、自然の中から採掘されたことの証なのです。
今回は、とても久しぶりになるのですけれど、ネックレスを1本作りました。
パワーストーン勃興時に随分はまったものですが、またその後、ブームではない現在に改めて作ってみたとが新鮮でした。
どのような天然石をチョイスしたのか、どんな留め具を使ったのか、などをご紹介ししまして、自作することの魅力を存分にお伝えできればと思います(^-^)。
天然石ジュエリーに興味を持ったきっかけ
ハンドメイドバッグを製作する私なのですが、その作業との並行で天然石にも興味がありました。
特に2010年代前半が夢中になって多くストーンネックレスやブレスを集めたり作ったりした時期です。
その中にパワーストーンブームも重なっていました。
自作するきっかけというものがありました。
なかなか既成品では、こんなネックレスがあるといいのに。。。などと思いを膨らませることも多くありました。
ある時、ブレスレットを作ってくれたのですが、その過程を見せてもらったことがありました。
その時は、器用だなあとボーッと見ていただけだったのですが、その何気なく見ていたことがむしろきっかけになったのでしょう。
気が付けば、ネックレスやブレスの留め具の取り付け方などをYOUTUBE動画などで見せていただくことになります。
ちょうどその頃YOUTUBEが盛り上がってきたことも重なり、エンタメからそういった新しい学びタイプの動画がアップされてきていた頃だったと思います。
自身も2016年1月にYOUTUBEをスタートしたことでよくYOUTUBEサイトを訪れるために、拝聴するきっかけがあったわけです。
そうして、ネックレスやブレスは一連にエタニティになったものなら作れるようになっていきます。
ペンダントなどの研磨、地金のロウ付けなどの分野は美術品製作のようで、そこまでは入っていくには至りませんでした。
むしろ、組み合わせとか、洋服とのコーデの方が私が得意な分野であるということもあります。
よって、天然石によるネックレスやブレスの製作は、その完成までのほぼ半分以上の段階が終わっている連になっている状態で問屋さんから石を購入し、留め具を取り付けて、テグス/釣り糸に通し直して、完成させるやり方です。
ほんの10-20分程度でだいたい出来上がっていきます。
私の拘りの製作の1つとしまして、ゴムではやらないことです。
本来のジュエリーのように、留め具をきちんと設置したもの。
そして、その留め具もSV925、K18YGやK18WGの天然の地金を取り付けていくことでした。
パワーストーンブームの時には、ゴム仕様で腕にはめるブレスが既製品では大半で、あの作りがカジュアルで安いお品に見せてしまうのです。
あとはストーンのカットの仕方ですね。
その後さまざまな美しいカットの種類があることを知りますが、既製品は、決まって真ん丸の数珠のようなカットが大半ばかりであることが際立っていたパワーストーンブームでした。
よって、自作によって、高級感あるものに作っていく工夫は自分の中で考案した付加価値になります。
今回作ったネックレスの天然石ベリルとは?
今回、ベリルというマルチカラーの石を使いました。「ミックスベリル」とも呼ばれ、1色だけじゃない、数色を総合してこう呼ぶのです。
主にブルー、グリーン、ピンクが目に入ります。

ブルーはアクアマリン、グリーンはエメラルド、ピンクは、モルガナイトです。
主に3色が目に入ります。その他数色、黄色系や白系もあり、総称でベリルと呼ばれます。
これらはどれも元は同じ種類の鉱物。
その後に岩の中で混じる物質の影響で色の変化を遂げ、枝分かれのようにその物質の影響が強い別のストーンになっていくというのが多くの天然石の出来上がり方です。
よって、鉱物名:ベリル、出来上がったストーン:アクアマリン(ブルー)、エメラルド(グリーン)、モルガナイト(ピンク)2重の名前が付いているのです。
元は同じ鉱物であった影響からなのかトーンが等しい優しげな色が足並みそろったマルチカラーに出来上がるロマンがここにあります。
自然の色なので、着色にはない、主張しすぎない控えめなつつましやかな雰囲気が素晴らしいです。
製作過程
製作過程に関しましては、YOUTUBE動画でご紹介させていただきました。
ざっくりなので、こんな風に作ってるんだ程度でも。
留め具のこだわりもずっと続けてきたことです。シルバー925の留め具と18金イエローゴールドやホワイトゴールドの留め具を付けることとでは、ネックレスそのものの価値が大きく変わります。

この留め具が付くことで宝石に寄ったような高級感のあるネックレスになっていきます。
あとがき
ベリルをお洋服に合わせるとしたら、クリーム色とか淡いパステルカラーが合いそうですね。
優しくなじむように身に着けられそうです。
先程、宝石寄りというお話をさせていただきましたが、宝石の定義には入っていきません。
なぜなら宝石には定義があって、希少価値やアッと驚くような透明感なども重視される事項なのです。
特に珍しいということもないパワーストーン級の天然石の材料で作ったネックレスであることは間違いありません。
しかし、自分でその配置を決め、自分で留め具を選択して、自作したこのネックレスにはもうすでに付加価値が生まれています。
自分で使う場合には思い入れが入ったお品になりますし、人にあげる、もしくは、お客様に販売するにしてもレアなストーンでありカラーであったりします。
天然石のお店が成り立つこともその裏側は大変だと思います。
どうしても、極端に安物にならざるを得ない商業用の事情もあるのでしょう。
そう考えると素敵なお品は私も過去になかなか見つからなかったように難しいと言えます。
自作の方がはるかに落ち着いた環境の中で、渾身の選択によるストーンを選び、またとない1品を製作できるのです。
