まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、マチ無しなのですがマチがあるバッグみたいに膨らんだなかなかの容量もあるショルダーバッグを製作した記録をご紹介したいと思います。
遠出などにペットボトルを入れてお使いいただける機能を考えました。
そして、無彩色のパッチワークの美しさなども味わっていただけたらと思います。
入口付近に取り付ける口布の効果とは?
マチ無しですが、ファスナーの入り口サイドに口布を付けました。
そうするとふんわりと膨らみ、マチがあるバッグみたいな容積が生まれます。
ひっくり返しの作り方のこういったタイプは、ひっくり返すだけである程度膨らむものです。
それだけでで容積がぐっと広がっているのですね。
その隙間のサイズに合うような控えめな気持ち程度の口布があるだけで、結構な効果が出ました。

役に立つ機能のペットボトルホルダー



あとがき
このアムンゼンの生地に出会ったのは、個人事業主を始める2018年2月以前の半年前くらいのこと。
会社勤務の傍らでバッグを製作している中で個人事業主になると決めてまずはこの生地でハンドメイドバッグを作って行こうと決めたものです。
このぶつぶつが凹凸感があって肉厚でとても美しい生地。
無地なのだけれど色違いと一緒に使いながらこれまで得意としてきたパッチワークで、より自分なりのアレンジができるかなあとイメージしたものを実行した製作です。
事業主以前のパッチワークはカラフルな衣装生地などを組み合わせて作ったものが多く、今回のような3色だけの全く同じ生地の展開を無彩色で渋めにメンズライクに現わしてみました。
不思議なのですが、色によって少し質感が違います。
オフやモカはごわっとしていて、チャコールはややしんなりとしています。
染色の違いが出ているのでしょうかね、そこは謎です。
パッチワークも、それぞれの生地の色になじんだ同色の糸使いがやはり一番美しいと思います。
糸交換が頻繁にあり、時間を要する作業ではありますが、手間をじっくりかけた、後の価値のようなものになって行けば。。。と思っています(^-^)。
