ハンドメイドバッグのハリコシのある丈夫な取っ手の中身の秘密【135】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを作り始めて10年以上経過しています。

その中でいろいろなパーツの作りを改善してきたり、デザインを変更したりしてくる中で、これが最強と思える状態に常にしていたいと思っています。

もし、これは改良した方が良いなあと思うと、早めに改良していきます。

そんなパーツの作りの中で、当初からそれほど変更していないずっとこのやり方で来たのだというパーツもあり。

今回はどちらかというと、そのような長年の作りかもしれません。

取っ手です。取っ手は結構大切。バッグを支えるとともに、手でよく触る部分。

丈夫で長持ちがよいです。

今回は丈夫で、しかも持ち心地が良いという取っ手の中側の構造を私の作る取っ手の例でお見せしたいと思います。

取っ手には芯地を2種入れる、接着芯ともう1つの芯とはどんなもの?

通常、取っ手というパーツにも芯地を貼ります。接着芯です。

接着芯は生地自体の風合いをうまく出すということで、基本的にはすべてのパーツに貼っています。

逆に貼らないパーツが珍しく、ぱっと思い浮かぶのが、フリルかな。

フリルは裏返して見てみると、それも表面のようにぴらぴらなので、芯地は貼れません。

それ以外は、ちょっとした小さなタブ、巾着ひもなどにも必ず貼ります。

逆にそういった小さなサイズのパーツこそ縁の下の力持ちですから、補強には必要なのです。

接着芯を貼るのと貼らないのとでは丈夫さが大きく変わります。

さて、今回の取っ手ですが、接着芯の他に、入れ込む芯地というのが、「ソフト厚芯」と呼んでいるフェルトみたいなふんわり芯です。

上のグレー色がソフト厚芯。不織布でフェルトっぽい感じのもの。接着剤は付いていないのが逆に使い勝手がこの取っ手に向いています。下は、インディゴデニム、綿/100%、日本製という生地。接着芯はすでに貼ってあります。よって取っ手は、2種芯地が付くということになります。

さて、この後の作業については、YOUTUBE動画がご用意ございます。

どうぞ、動画をご視聴お願いします。

ありがとうございました。

取っ手の中身の構造がよくわかっていただけたかな。

このようにくるみこむように、芯地を挟み込む方式で作っています。

取っ手を丈夫に美しく作りたい理由

さて、このように少々念入りに取っ手を作っています。

取っ手は、意外と見た目によく視線が行く場所だと思っています。

そして、一番触れる部分。

よく、ブランドバッグの取っ手が汚れたり、ボロボロになって交換ということを聞きますが、よく使うバッグであるほど、取っ手もそれに沿ってよく使われるため、より良い工夫が長持ちの秘訣だと考えました。

大きく、2つの効果が出ると考えます。

①まずは丈夫さ。動画でご覧いただけるように、ステッチを真ん中に2本入れることで、一層取っ手がハリコシのあるものになります。

②ソフト厚芯+ステッチにより、ふんわりとした持ち心地になること。

ソフト厚芯をただただ入れ込むだけでは、役割は不十分。さらに真ん中に2本のステッチをたたくことが、ぷっくりとなり、持ち心地の心地よさを感じるようになります。

あとがき

取っ手に入ったステッチは、機能面だけでなく、綺麗に縫うと、ステッチの美しさも感じてもらえるかと思います。

縫い目の美しさは大切にしたいものです。

そういうことから糸を十分に使い、日本の老舗メーカーの糸を今後も利用していきます。

今回は、取っ手について、中身の構造を見ていただきました。

どうもありがとうございました。

おわり。

私がお作りしておりますハンドメイドバッグ一覧をどうぞ。

こちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください