まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
picturesqueが始動した2018年、メンズライクのバッグを多く作っていました。
今では考えられませんが、最初はそうだったんです。
その時に、2WAYを意識して、丈夫なショルダーを取り付けようと、思いっきり1ロールずつ(50m巻)黒と茶のナイロンベルトを購入。
巾は40mm。結構ごついタイプです。
丈夫さとか品質の良さというのは日本製であることからも安心できるものですが、ここ最近というのは、このごつい感じが私が作るバッグに合わなくなってきました。
ここ最近は「エレガント」がテーマですから。。
そうした時に、質の良いこの2ロールの黒と茶のベルトを何か使う方法はないかと長い時間考えました。
そして、たどり着きました。
そうだ、得意のパッチワークボーダーをシートベルトでやってみようではないかと。
シートベルト材の特徴


今まで使った分量がが黒の方が多かったので残りに差があります。バッグで言うと、黒1点分、茶は2点分です。
これらをパッチワークボーダーにしたらどんな感じになるのか、楽しみですね。
ところで、作っていく過程でもうすでに私はバッグになった時に実際使っていく上でメリット、デメリットをどんどん感じずにはいられませんでした。
まず、メリット。
・とにかくかっこいい。・・・ナイロン/100%なのでごわっとした頑丈ないイメージが男っぽい。そして、ツヤもあります。

ひたすらボーダー状にミシンで縫っていって出来上がったシート、これは、どこんじょパッチワークとでも言いましょう。
黒の場合14段のボーダーになりました。
シートを見るだけでも美しいと感じます。ミノムシみたいでもあります(;’∀’)。
そして、メリット2点目。
・思ったよりミシンの針が刺さるので作業は完結できるものである。
これはとても大事です。
縫えない部分があるのは、致命的ですものね。

押さえについては、厚物用のこういった白いタイプを使用します。
今のところ得に金属とこの白いシリコンのような素材との違いは実感していませんが、変なアタリ防止に良いのかも??的なことは思ったりします。
そのように推奨されている情報を見つけたので変えているだけなので、もっとちゃんとしたことが実感できて分かったことがあった時には、改めて押さえについての内容をブログ記事にしたいと思います。
そして、メリット3点目。これがメリットの最後です。
・縫い代が綺麗に始末されていることをうまく利用できる
バッグは基本的に縫い代を隠すものです。
ただ、このベルトの場合特殊です。縁がほつれないようにきれいな始末が施してある工業製品。
これをうまく利用して、てっぺんの入り口付近は、わざわざ折り曲げません。
中側につく裏地を長めに採寸して、裏地だけを縫い代隠すというやり方をしました。
そうするとてっぺんのラインが既存のまっすぐな工業製作のラインなので綺麗。

では、続いて、デメリット行きますね。
・裁断方向によってはサクサクに裂けてしまってばらばらになってしまうので、カットの仕方やデザインが限定される

そして、デメリット2点目。
・とにかく、重い。
軽いバッグを持ちたい人には難しいものです。
ナイロン生地は軽いイメージがあるかもしれませんが、この糸が幾重にも束ねられ固まったベルトの状態というのは重さのあるものです。
ロール状になったものを運ぶ時もよいしょといった石を持ち上げるような感じだったので、これがいくつも重なったパッチワークのまとまりは重いのが当然です。
そこは本革が重いからデメリットだということと全く同じです。
本革にもよりますが、結構な厚みの本革と匹敵するくらいだといった重みの具合です。
これぐらいですね。あと細かい、取っ手が凝ったものにならないとか、その辺りは、すべて1点目に入れたいと思います。
ということでメリット、デメリットが当然両方存在しています。
そこで、私が工夫できるとって、デメリットをメリットになるような方向に工夫することです。
重いというデメリットは、持ち方が楽な持ち方ができるよう肩から掛けられる、ショルダーが付いている、リュックで背負えるデザインである、などです。
いろいろなデザインが見込めない点は、裏地を華やかな色でラメ使いなものでかっこよくチョイスしたところで工夫しました。
1点裏地が同色の焦げ茶のものは、裏地に柄キルトが入っている素敵なものを利用して、これも裏地に凝らしをいれることでおしゃれにしようとしたということです。
完成レビュー

正面から時計回りにまいります。
<トートバッグ:黒xピンク>縦29cm横33cmxマチ18cm
<リュック:茶xオレンジ>縦34cmx横33cmxマチ18cm
<トートバッグ:茶x茶キルト>縦33cmx横41cmxマチ7cm
デザインとしてはそれほど凝ったものにはできないです。
何しろ気を付けないとカットしすぎるとサクサクと裂けますので。
けれどもなんというか迫力のあるメンズライクなものになりました。
革がライバルとなると同じように重いのですから、+@的なメリットがないといけません。
通常普段によく取っ手に使われているシートベルトだからこそ、逆に、高級感を出したいものです。
安っぽくならない秘訣として、大変などこんじょパッチワークをひたすらまめに延々と行ったこともあります。
その結果は、数枚を粗めにつなげたパッチワークよりも、何かずっと眺めていたいような無地ボーダーの美しさがあります。
今回も、YOUTUBE動画ございます。是非ご視聴どうぞ(^-^)。
あとがき
もともと今回のナイロンベルトを使ったバッグ製作のきっかけは、冒頭での記述の通り、カジュアルテイストからの変化でショルダーとしてのベルトがごっつくなったということでした。
新しい現在のテイストのエレガントな雰囲気をこのごっついはずのナイロンベルトのパッチワークで出せたらば、今回のこの製作はうまくいったのではないかと言えそうです。
凹凸感ある素材も集めていますので、このパッチワークというのはでこぼこ感が出て目が離せません。
ごつい→エレガントへという全く反対のところに変身できるって、とっても楽しいんです。(^-^)。
おわり。
私がお作りしております、ハンドメイドバッグ一覧を是非ご覧くださいませ。
こちら。
