まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
<ハンドメイドバッグ教室>の内容をお届けします。
必ず、何を作るにも出てくる縫い始めと縫い終わり。
これが返し縫いで糸をブチっと切っても良い時と良くない時を私は分けて考えます。
糸をぶちっと切っても良い時にわざわざ手間をかける必要は無いです。
なので、今回は、必要最低限の手間をかけていくという意味での糸の始末をお伝えしますね。
裏に結び目を隠す手間をかける場所とブチっと糸を切っても良い場所
大きくは、こう思います。
裏に糸の最後の玉止めを隠す必要のある時というのは、表にむき出しの箇所です。
例えば、サイドにたたきつける形で取り付けるタイプのショルダータブなどはその例。
バニティバッグの場合ショルダーはサイドにたたきつける仕様が一番使いやすくバランスが良いと思います。
この時に、今回のやり方が使えます。
また、必要が無い時というのは、取っ手やリボンをトートバッグの表地と裏地の間に挟み込んで縫い付けるときなどの取っ手とかリボン自体ののステッチです。
そういった時は、先端もぞこぞこでわざわざ厚みが増すような縁を折り込むことはしていないです。
中に隠れて見えない場所となることが見込まれるパーツは必要がないというものです。
では、実際にYOUTUBEでどうぞ、ご視聴くださいませ。
2つのケースがあり、1つは、縫い始めと縫い終わりが同じ位置に来る、ぐるり1周などのステッチの場合、もう1つは直線で縫い始めと縫い終わりが別の位置になるケースです。
あとがき

ありがとうございました。
少々手間がかかるものです。これの積み重ねが時間がかかるものとなることに影響はしますが、バッグは綺麗に仕上がります。
どちらに重点を置くかです。
私のような小さなメーカーは良質な物をきちんと作るような形態です。
大手のコストをカットしする大量の格安商品とは反対のことをしていかねば勝てません。
そんな思いで綺麗に作ることへ力を注ぐのは意味のあることだと考えます。
<ハンドメイドバッグ教室>では、「綺麗な作り方」という視点でお伝えしますので、手間をかける場面は結構あります。
手を取ったお客様にじわじわと伝われば幸いです。
終わり。
私がお作りしております、ハンドメイドバッグ一覧どうぞ、ご覧になってくださいませ。
こちら。
