まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
まさかまさかのマスク作り。
ハンドメイドでマスクを作っている人を見て、「器用だなあ、マメだなあ」と思っていた私。
まさか自分が作ることになるとはこれっぽっちも思っていませんでした。
けれども、ここ最近、<デニムプロジェクト>チームに入りましたので、デニムの何か製品を作っていくということで、マスク販売の話が企画されました。
このチームは、N.STYLEさん、VERACEさん、picturesqueがメンバーです。
3社(3者)ともそれぞれで事業がありますが、プロジェクトの時にコラボして企画をして販売します。
今回のマスクは、VERACEさんと。
そこで、立体型のかっちょいいマスクを研究。。
立体型マスクの作りと縫いの特徴
人間の顔は当たり前ですけれど、立体的。
どのように立体的かという特徴は、今までそんなこと考えてもみませんでしたが、鼻が頂点になってその後、あごに向かって降下というようなライン。
ただ、鼻へ向かうラインとあごへ向かうラインが鼻の位置がやや真ん中から上の方であるということから、マスクに上下の向きが存在することになります。
よく、「鼻側」、「顎側」と表現されるみたいですけれど、鼻に向かうラインは短めで少しだけ急な勾配、あごへ降りるラインは、鼻に比べると若干緩やかに下るライン、というようなものです。

今回、さらに、裁断での注意というか、柄を真ん中のハギから左右対称に表れるようにするとお洒落度がアップするかと思い、柄を意識しました。
この写真で実際のところ、左側のカーブ同士をハギ合わせるので、真っすぐをハギ合わせるよりは、難しい柄合わせだといえます。
裏地は表地よりも1.5cmほど短く裁断するその理由


柄合わせの効果と完成レビュー


こんな感じでわりと目立つ柄なので、ハギの部分の柄合わせの、成功、失敗があらわです。
そして、柄が全く合わないと分かってはいるけれど、生地が余ってもったいないバージョンとして、柄が目立たない裏面で作るということも1枚行いました。

マスクはそれほど縫うことに関しては失敗は少ないです。
しいて言えば、ちゃんとひっくり返して上手く表地と裏地が重なっていないと、上下のステッチをたたく時に裏地に貫通していない事態が私も3点ほど見つかってやり直ししたので、特に、ハギの上下の部分がそうなりがちです。
ミシンを急がずに、手前でしっかり裏地を表地にぴったりの位置に持ってきて、もっと言うなら、その前のアイロンがけでしっかりとした位置に跡をつけてピシッとさせてからという点もこうならないポイントだと思っています。
初めての卸し納品をしました
今回、動画の最後の方でその場面が映ります。
初の卸売りをお取引させていただきました。納品先は、元同僚だったVERACE(ヴェラーチェ)さん。
近所ですので、歩いて納品にまいりました。
ヴェラーチェさんは、オーダースーツのお店。
インスタでVERACEと検索で見つかります。
女性のお客様も結構いらっしゃるようですので、一度インスタチェックしてみてくださいね。
ありがとうございました。
終わり。
私がお作りしております、ハンドメイドバッグ一覧をどうぞ。
こちら。
