こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、デニムシリーズの最後となります。
①セルビッチデニム、②デニムライク、と進めてまいりまして、今回は③7オンスデニムです。
7オンスということで、通常の12-14オンスのジーンズ、ジーパンなどといったイメージのパンツのあのごわごわした厚手のものの半分くらいの事実上の厚さです。
主に、春夏向けのデニムともいえまして、デニムのような感じがしないともいえますが、歴としたデニム。
織り方が綾になっていて、しっかりとした作りであることは間違いなさそう。
今回は、前2回と同じデザインのまま、アップリケをリボンで飾ったかわいらしさを秘めた+@を施したいと思います。
水玉のジャカードは高級感がある柄
今回、7オンスのブラックデニムなのですが、さらなる素敵な施しがある生地です。
なんと水玉ジャカード。
よくあるプリントの水玉とは一線を画します。
水玉のジャカードは結構レアであると思いますし、お洒落で高級感を持ち備えます。
その原因は、やはり、糸で柄を出してあることによる凹凸感と粋さなんてものかと考えます。


いよいよ本題、裏地に重きを置く考え方
今回のデザインは、特に、表地よりも裏地の方が作業が多いです。
以前、当ブログでもアップしています記事にありますが、結構な老舗ブランドのバッグでも裏地に手を抜いたり、コストをかけまいと悪い素材を使用しているのが見受けられます。
表地は高級な本革で飾るのですが、裏地には、長持ちしないと分かっている合皮とかPVCを使うのです。
これには大変憤りを感じます。
長く持てる品物をと思うなら、裏地も必ず長く持てるような作りや素材にしなければ、実際に途中で手放すものになるこになるのが大変な矛盾。
どんどん買い替えてもらうための計算なのか、それとも、費用の調整なのか。。。
ということで、私自身もブランドバッグが好きでそういった裏地の点で苦戦したり、がっかりした教訓から、自分が提供する裏地は表地にともなってそれ相応の状態で使っていけるものにと考えています。
ということで、裏地という中側の見えない部分であっても1点1点のパーツに込めた丁寧さであったり、縫いであったりを感じ取ってもらえたらと思っています。

もちろん、本革には本革の良さがありますが、布製も負けず劣らずの持ちがある程度可能であるところも作り方しだいだということをお伝えしたい次第です。
タブなどは、革製は、どうしても取り付けのミシンの通り具合を考えて、薄く、すいたりすることで、弱いものとなりがちです。
以前、これもブランドバッグですが、タブが簡単にちぎれてしまいました。革が1枚仕立てですいてあるのです。
そうすると、私の作る布製の共布のタブは、4重の2枚重ねということで大変丈夫だと言えます。
この辺りは、細かい部分で陽の当たらない部分ではあるのですが、後のお直しをできるだけ必要としない工夫の数々なんです。
完成レビュー

<サイズ>縦32cmx横35cmxマチ15cm。
取っ手は本革を使用しています。8mmのアイレットカンに通す、8mm巾の取っ手です。スリムなので、スタイリッシュな雰囲気です。この本革取っ手も、実際私がブランドバッグの取っ手がPVCでつくられてボロボロに劣化したビンテージ物をこういった細身の取っ手に交換して現在も丈夫に使っています。幅は8mm-10mm辺りがよいです。8mmより狭いのは、バッグのサイズから見ると、バランスが悪すぎるので、ミニマム8mmと考えたら良いかと思います。
あとがき
では、YOUTUBE動画を貼ります。
デニムはおそらく、購入者さんも長年使ってデニムの色の変化を楽しみたいという目的もあるかと思います。
そうすると、素材だけで押すだけでなく、それにともなった裏地の作りも大切でさるということですね。
一流ブランドの数々の経年劣化の裏地のひどさは、とてもそういった意味でバランスが悪い作りをしているかと思います。
また、バランスのことで言いますと、逆も考えられます。
素材が破れてきているのに、取っ手だけ本革で丈夫であるというのもこれも逆にバランスが悪いです。
これも悲しいことですね。
そうすると、思うに、全体がいかに同じ程度で経年を迎えていくかということも作る時点でよく考えるべきでしょうね。
そういう意味でのちぐはぐなのは良くないと思いますね。
では、終わります。
私がお作りしていますバッグの一覧をどうぞ。
