すっきりと見やすい冷蔵庫の収納の仕方のご紹介【168-1】

ちょうど、年末の大掃除の一環で、冷蔵庫が置いてあるキッチンコーナーが終了しました。
以前に冷凍庫に関しましては、個性的な冷凍庫の利用の使い方ということでユーチューブログの方でご紹介しましたので、今回は、冷蔵庫のみにスポットを当てました。
何かしら個性とか、らしさ、などなど、参考になる点があれば、幸いです。
この冷蔵庫、SHARP(シャープ)の製品で、当時韓国製の冷蔵庫が結構台頭していて、店員さんの勧めを振り切っての、日本製。2002年製の「SJ-23TE」というモデルで、観音開きでない片開きであることが特徴。
届くのに多少時間がかかりましたが、家電製品は日本製を好む私です(^_^;)。
サイズが何とも中間的な、小さくもない、決して大きくもないというミドルサイズ。
一人暮らしには、結構ゆとりのあるスペースの冷蔵庫です。
私が思うに、一人住まいは、賃貸では冷蔵庫スペースが区切られているので、それに当てはまるなら、わざわざミニサイズでなくともめいいっぱいのサイズを置いてしまった方がやはり、大は小を兼ねるという言葉もございますように、大変重宝かと実感しております。
飽きが来ず、2002年製のこちらが壊れもせずに、ずっと15年を超し、17年が経過しております。
よく家電製品で一番壊れにくいというのが冷蔵庫のようですね。
さて、私の個性ある冷蔵庫の収納ですけれど、もともと備え付けのトレーを大切に使うというものです。
トレーに、さらに、100円均一ショップで購入のロール状の大変お得なふんわり1mm程度の厚みのシートがあります。好きなバラ柄のおしゃれなシートなんです。
これをトレーに敷くだけで、冷蔵庫の中がお洒落にできます。ハサミで簡単にカットできるので、冷蔵庫のトレーに合わせてカットして、すべてのトレーにこれを敷くと、次の年末の大掃除の時に非常に楽です。
シミなどは、すべてこの薔薇のシートが引き受けてくれています。
なので、汚れたシートは捨てて、新しくカットして前のサイズを重ねて、そのサイズ通りにカットすればいいこともかなりストレスが無いものです。
さて、収納してあるよう気に付いてです。
ブラウン好きな私は、セリアで購入の蓋がブラウンの容器と、右サイドの丸型の、こちらは、カインズのネットでの購入のミニ容器。
セリアの容器の方は、野菜を大まかにカットして収納すると、その空間の何か影響でしょう、野菜の持ちが大変良くなります。
また、ミニサイズのカインズの容器は、とうがらし、コンソメスープのもと、にんにく、など細かい物を入れています。
備え付けの卵の容器は、私としては邪魔だったので、外してあります。
また、一番下の容量の深い備え付けの引き出しには、もとは、蓋があったのですが、いろいろなものが乗っかるうちに、5年程前に割れてしまいました(;’∀’)。
ですから、現在は、野菜などが突き出すようにそのまま入れ物として使っていますが、これになれたら、何ら問題なしです。
実は、お米も冷蔵庫に入れている私です。
一番下のブラウンのターッパ―ウエアの容器が米びつです。
その左に新聞真で包んであるのは、白菜。
などなど、単純ではあるのですけれど、私なりに、スッキリと見えるような工夫をしたのが容器使いですね。
何でも容器に入れて、容器を重ねて積めば、見やすく収納できるものです(^-^)。
YOUTUBE動画では、もう少し、細かくあれこれお話ししたいと思います。
是非、お立ち寄りをどうぞ。「picturesqueなlifestyle」というチャンネルでございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください