こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
特に季節の変わり目には雨は多いもの。
寒くなっていく変わり目、暖かくなっていく変わり目と。
お気に入りの本革の高価なバッグというのは雨には大変躊躇されます。雨で革にじんわりと変なシミもできることがありますし、変形もします。
私も靴とバッグ両方で経験があります。実際雨に濡れて、靴も横に開いてしまったし、バッグも縁がぺこんとよれてしまいました。
本革レザーバッグに大雨で染み込み、中の書類などの縁が濡れたという惨事も経験しています。
ファスナーが入り口に付いたバッグでしたが、意外にも染み込んだのは、底の角からでした。
ということで、今回のシリーズは、<雨の日シリーズ>という企画でバッグを製作していきます。
雨の日に一番向いているバッグというのはやはり、リュックが良いであろうということで、リュックというアイテムで作っていくシリーズです。
リュックはショルダーより、さらに雨の日には気楽。傘をさしますので、手が空いているのがよいですし、バランスも左右均等です。
今回使用の生地
今回は、雨の日シリーズのまず第一弾。今回は、私が作っている布分野の中で職業用ミシンが貫通して通る素材となるので、コーティング系になっていくかと思います。

実は、こちらの椿柄、地が焦げ茶なんです。黒でないところがとてもマイルドでセンスを感じるプリント柄です。
ところで、こういった土台が綿などの生地に特になのですが、プリント柄の生地の耳にメーカー名が記載されていることがあります。
今回のこの生地も耳にメーカー名が入っていることに購入後気づきました。なかなか購入時に生地の耳をじっくり見ることがないもので、後で気づくこともあります。

入っていないからOKということでもありませんので、このメーカーさんに直接問い合わせして商業利用可能かどうかの是非を聞くということをするべきかと思います。
実際私もこのメーカーさん(コスモテキスタイルさん)へ連絡をとりまして、回答を得ました。こちらの椿柄に関してはOKでした。
他の生地で不可のものがあるとのことで教えていただけました。乗り物とか、うさぎとか、アリス、くまもん、この辺りは当然動物や主人公など、キャラクター性があるので不可の部類に入っているようです。
が、その辺りの判断もキャラクターっぽいから不可などと使用側が判断してもどうしようもありません。
すべては商標権というのは作り手側(生地などの材料を作っている会社)の意向ということになるのです。
そこは、多少の時間を割いてでも、確認することは大切かと思います。
なので、私は、普段メーカー名の入っている商品はできるだけ調達しないようにするのですが、今回はうっかり耳に入っているプリントの文字を見逃したので、せっかくなので、問い合わせて確認し、使うということにしました。
普段綿のプリント物をよく利用して何かを作られている人は注意せねばなりません。綿プリント物には、非常に商標登録されている柄が多いものです。
不可のものをそのままバッグなどにして販売してそれを見つけたメーカーさんが訴えるということもできてしまうのがが商標権です。つまり商標権の侵害をしてしまう行為になるからです。
今回のアイテムとポイントとなる製作過程の場面
今回は、初めて、立体的なポケットに挑戦してみました。
アイテムがリュックです。リュックの背には決まって立体的なポケットを取り付けるのが何か流行みたいなので、とりあえず、乗ってみました。
私自身はあの立体的ポケットがあいまいな感じがしてどこかもやもやしていたのですがね。
ただ、立体的なのがいいのは、雨の日ということで、その立体定なポケットにタオルを入れて、ふいたりする作業がリュックをわざわざ開けなくともできるということが1つ想像できました。

ただ、このポケットがかっこいいかというと、私はあまりそうは思いませんでした(;’∀’)。なので、次回は、このポケットでない、立体的なポケットをもう少し違ったデザインで考えていこうと思います。
とても流行に乗るのが苦手なわたしです(^_^;)。
自分なりの立体型ポケットの方が気持ちが納得して出来上がったいいものになりそう。
完成レビュー

このポケットのあまぶたは、たまたま、型紙を間違えて裁断してしまって余分だったパーツだったのですが、さらなる雨除けにとりつけました。
本体も入り口があまぶたなので、あまぶたの多いリュックとなりました。あまぶたは、雨蓋という漢字で、雨対策のフラップなのですから、大いにそのままその言葉通りの機能なのです。
そして、フラップによって、今回の立体型ポケットが隠れました。デザイン的には、フラップの方がかっこいいと思いました。
では、YOUTUBE動画を貼りますね。ご視聴どうぞ。
ありがとうございました。
私がお作りしていますバッグ一覧をどうぞ。シリーズごとにお作りしていっていますので、ご覧になりやすいかと思います(^-^)。
