現金中心に考えられている現在のバッグからキャッシュレスな次世代型のバッグへのサイズの改良【67】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回の記事は、<はぎれシリーズ>のカテに属します。

はぎれシリーズも今後投稿をたくさん増やしていきたいと思っております。

私の場合、YOUTUB及びとこのブログでご紹介してまいります出来上がりの作品は、商品として販売させていただく商業利用製作がほとんどです。

楽をしながらゆったりと簡単に製作するということもありだと思いますが、どちらかというと、事業として通用するようなお品を目指すにあたり、妥協部分を無くし、本気のお品をご紹介するというスタンスです。

そこに実際に販売するのだからこうするのであるという、答えみたいなものがはっきりとしていて作りやすかったりするのです。

例えば「作り方」ということでも、商品にするものを作っていく過程であると、白地の上の赤い糸でお見せするというような場面はあまり出てきません。

実際の布地になじんだ糸の色だったりする点をご紹介したりすることが現実的なので、見た目はやや見にくこともあるかもしれませんが、それが「実際の場面」であるということで、リアルにお届けするというものです。

さて、今回は、ストラップ付のバッグのうように持ち歩けるポーチです。

いつもの組み立て式で作るポーチです。

今まで、ファスナー付きは、ひっくり返しの方法がうまくいった試しがありません。

ファスナーを逆さにするということが、無理な圧力なので、美しい形にないにくいものだということです。

そして、無理な圧力でファスナーが開いてくることもあることは何より避けたいことです。

なので、ファスナーを基準にしたひっくり返しをしていくというやり方を現在しておりません。

パープル系マルチカラーのコントラストで組み合わせた生地チョイス

右(パープル系小花柄):表地-ナイロンオックスプリント(はっ水加工)、ナイロン/100%、日本製。
左(パープル):裏地-ジャガード、ポリエステル/100%、日本製。

パープル系の組み合わせです。

ナイロンオックスの生地は非常に整った織りがなされた作りなので、作業しやすく何度もリピートしています。

綺麗にびっしりと出来上がるところがとても有難い生地です。

そして、コンビの、まだら柄のジャガードが美しい生地も、リピートです。

色の展開が豊富で、元は衣装コーナーの生地。

色違いで何度も使用する中で、この程好い厚みや良質さ、そして華やかさに太鼓判を押しています(^-^)。

中表でひっくり返さずして、どうやってポーチに組み立てているのかの様子

まずご紹介したい場面は、芯地を一度にまとめて貼った場面。

いつも小さめパーツも1枚1枚貼っていますが、かなり細かいパーツサイズの集まりであることで、まとめて貼ってみました。

その結果、作業はとてもスムーズでした。

反からの接着芯の裁断が一度っきりでで良い点がすっきりとした製作になります。

粗裁ちという裁断方法です。

左:芯地の裁断はまとめて粗裁ちします。
右:パーツをうつ伏せに置いて上から芯地を載せてアイロンを当てます。

はがすときは、ゆっくり生地を傷めないように行います。

今回は、一番下にはアイロン台のカバーが来ていますが、クッキングシートをアイロン台にフルに長くカットして、その上に置いて行うとはがす時に生地が引っ張られず神経を使うことがありません。

後にこのやり方を取り入れています。

左:貼った芯地の隙間をカットします。
 右:余分なはみ出た芯地をカットして綺麗に整えます。

まとめて、貼った後でハサミでカットの作業が入りますので、カットとしては2度になります。

細かい今回のようなパーツの場合には、こんな感じの接着芯の粗裁ちが向いているのかと思います。

パーツのサイズの違いで裁断方法は使い分けると良いということになります。

そして、もう1点のポイントの箇所は、最後の段階の地縫い場面です。

この作り方は一般にはされません。

左:表地と裏地を中表にしてひっくり返して作った板状の半月パーツ2個をファスナーのサイドに縫い付けました。
右:さらにその板状パーツの縫い線に沿って(端から3mmほど)地縫いをして、組み立て作業をします。
この時に、写真のように、一番上8mm程度を空けてのスタートです。
最後も同じように8mm程度空けて終了しました。
ファスナータブの形を崩さぬように、縫わない部分を作るというやり方をしたのです。

持ち歩けるミニポーチが完成して思うこと

では完成したストラップ付ポーチをご覧くださいませ。

完成したストラップポーチ:<サイズ>縦9cmx横15/17cmxマチ無し。
バッグのようにこのストラップを手で持って持ち歩けます。
ただサイズは10cm足らずの横の長さしかありません。

今回、ストラップの取り付け方が、あまり納得いっていませんのでこの後、もっと良い感じにリフォームする予定です。

一応千円札が入りましたが、折りたたまずに入れるにはやや小さいといった具合のサイズです。

キャッシュレスな世の中に今後なっていくとは言え、まだまだ現在の2019年では現金を持ち歩く文化が継続のようです。

現金の持ち歩きが中心になった文化がまだまだ根付いていることがバッグのサイズ感に見て取れます。

また、バッグの中の物が多い方がいらっしゃいますが、現金の影響ではなく、その他の小物やポーチがいろいろ入っているのだと思いますので、こんな風に小さなポーチ1つに必要なものがまとまる人というのはかなりミニマムな人です。

ただ、何も製造しないよりも、こうして作ってみるとカードだけを持ち歩くミニミニバッグとしては何か1つのご提案になるかもしれません。

あとがき

ひっくり返しをしない組み立て式の構造であるこのたびのような作り方は、私がひっくり返しに限界を感じたことから考案した作り方です。

ひっくり返すやり方のその後を想像しにくく、頭の中に出来上がり構造の展開図が浮かびにくいことと、そういった想像が苦手であった私ならではの悩みでした。

少し革を使った製作に作りが似るかもしれませんが、縫い代を気にせずに組み立てるという単純明快な構造。

しかも縫い代が隠れているようにするには、先に縫い代を隠した表地と裏地の合体のプレートを作っておくことだと考えたのです。

その結果、ファスナー仕様において心配されるファスナーへの負担などは解消されたかと思いますが、プレート自体が、裏地の色によっては、表地の隙間からカラーがのぞくという事態になっています。

果たしてこの構造が、邪道なのか、カラーが見えることで、線が1つ出来上がりデザインになっていくのか、みっともないから隠した方が良いのかなどは、まだ反応が得られていません。

このことについてのどうこうのお話はまだ聞けておりませんが、ただ、「新しい」ということだけは感じていただけるのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください