こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、ミニアルマ型ショルダーバッグを旅のお供にということで、実際に旅行にショルダー使いして、中に大切なものを入れ、ゴロゴロとキャリーを転がしながらの旅におしゃれに映えるようなバッグを目指しました。
改良した点
どこを改良したかといいますと、サイズです。
ミニショルダーバッグにおいて、サイズ感はとても大切だと思います。
最近ミニミニショルダーバッグも沸いているかと思うのですが、あまり現実的ではないように思います。
やはり、ミニであっても、そこそこの容量をキープしたショルダーバッグの方が末永くお使いいただけるかとどうしても思ってしまいます。
なので、長財布が横向きにどっしりと入るというバッグにしたいわけです。
今回の動画でも実は、一度作ったのですが、型紙を少し広げています。
つまり、最初の型紙の時点からのやり直しをしているということです。
生地が足りていたのでできたことですが、よかったです。

少しややこしいのが、今回改良型を作る中でさらに改良しているというわけです。
途中の型紙変更の理由は、小さすぎた本体をもっと現実的なサイズにするために2.5cm縦横共に増やしています。
変更前は、長財布が、私の財布でぎりぎりだったからです。
長財布もいろいろありますから、私のコンパクトめな長財布で余裕がある状態であるべきかと考えました。
底部分に関しては、アルマ型の美しさが最大限に感じられるサイズ感を考えると、マチはややミニサイズにしてはたっぷりあった方がどっしりと山のような形の底の部分が美しく目立つようになると考えました。
前半の内容
前半は、裁断して、芯地を貼り、取っ手を作り、表地にたたきつけるところまでです。
結局、前半で作った部分も後半で一からやり直しているわけですが、過程としては、同じなので、そのまま動画も残しました。
YOUTUBE動画どうぞご視聴を。
今回の記事も前編で、YOUTUBE動画も前編という対応です。
ありがとうございました。
あとがき
今回の裏地は、なんとゴールド色です。
メタルという新しい糸が使ってある衣装用の素材です。
このゴールドの裏地がどのように作られていくのか後半完成までを次の記事でどうぞ、お楽しみくださいませ。


私がお作りしています、バッグ一覧をどうぞ。ヤフオクとクリーマで販売しております。
