こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、みかんウエストポーチ製作の後編の記事となります。
前編、後編と分けているのは、YOUTUBE動画が長くなりすぎないように、2つに分けていることから、この当ブログもYOUTUBEと平行しているので、それに沿っているからです。
後編もどうぞよろしくお願いします。
後半の製作
前半は、ファスナーのくり抜きまで行いました。
後半は、この続きになります、ファスナーをこのボックス型の穴にはめ込むところからとなります。


ファスナーを取り付けた後は、このマチ兼口布パーツの縁1.5cmの縫い代を表地も裏地もきちんと中側にアイロンで折り込んで、縁にステッチをかけ、1枚のプレートにします。

この後は、組み立てるように本体と縫い合わせていけば、出来上がってきます。






正直なところ、今回は、あまり満足できませんでした。
根本的に変えていかねばならないところが多いです。
そもそも、組み立てを裏向きにしてひっくり返すやり方の方が、ふんわり仕上がるので、せっかく綺麗に縫えたなら、かえって、ひっ繰り返す方がラインが綺麗に出ると思いました。
また、ファスナーは長すぎました。60cmまるまる使いましたが、長財布が底の部分から落ちそうになり、機能としては危ういものです。
なので、半分の30cmくらいで良いかと思います。底部分がちゃんと受け皿になって安心して使えるものになります。
また、ポケットには、スマホはらくらくは入りませんでした。
なかなかゆとりがとれない面積ですので、仕方がないですが、本体全体を使ったようなポケットに変えた方が横が広がります。
そして、肝心なポイントのみかんの葉っぱ。これがよくなかったです。下へだらりと垂れて、かわいくないです。
よって、もっと型紙を小さくして、ダブルにして、ファスナーも両開きにして、2個葉っぱを取り付ける。
そうすれば、閉じている状態で、良い位置にみかんの葉っぱが着ますので、より、かわいくできるかと考えました。
あとは、伸び止めテープをファスナー取り付けの時に、ファスナーに細く見えないように貼り、波打ちを解消せねばなりません。
そして、ベルトバックルですが、これが、ひっぱると外れてしまうんです。
これでは、機能が不十分なので、カシャッと閉まるタイプのバックルに変える必要があります。
布なので、ベルト穴はあけても穴の周りがゲジゲジですので、望ましくないですからね。
ということで、課題の残る製作となりました。せっかく、カワイイ素材だと思うのですがね。
もっとその素敵な感じを活かすように作らねばなりません。
あとがき
今回もYOUTUBE動画がございます。
どうぞ、ご視聴くださいませ。
ありがとうございました。
私がお作りしています、バッグもどうぞご覧くださいね(^-^)。
