こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
最近私、picturesqueは風水を気にしています。
トイレではスリッパは着用した方がいい、寝るベッドの向きは壁に垂直がベスト、などあたり前に今まで行ってきた日常の事柄も、風水の記事などで確認したりして修正もしているところです。
そんな中で、最近知ったのが、ゴミ箱というものは、不必要で捨てられたものの集まり。
邪気が集まっているから、邪気が蔓延しないよう蓋が必須であるらしいのです。
それを知り、早速ゴミ箱の蓋を探しました。
私は、パンダンという水草で編まれた、インドネシア等で作られる、箱類が大好きで、ゴミ箱もパンダン製なんです。

左側は、一応、「蓋付き」なんて謳ってありましたが、これでは、蓋ではありませんね。
右側も、もともとは、トイレットペーパー入れで、蓋があったのですが、邪魔で廃棄していたのでした(^_^;)。
今回は、この風水的は、望ましくない状態の蓋無しゴミ箱に、蓋をDIYしていこうという試みです。
私が選んだ材料はこれ
できれば、同じパンダン素材で蓋だけ売ってないだろうかとくまなくネットを周遊しましたが、ゴミ箱本体とセットのものでも蓋付きは少なく、単独での蓋は皆無でした。
なら、パンダンという同素材は仕方ないから諦めようということで、別素材での蓋を探しましたが、なかなか、蓋だけって売ってないものですね。
ということで、木で作るか何かしようとしていたところ、パンダンって軽いので、重さのバランスも考慮した結果、見つけたのが、これです。

ご覧になったことあるのではないでしょうか。
こちらの商品はセリアやダイソーの百均のもの。
買ったのはかなり何年も前ですが、今でも引き続き売られているロングセラー商品であろうかと思います。
だっていろいろ用途がありますものね。
絨毯が高ければ、フローリングにこれを敷き詰めたっていいんだし、しかも作りも良い。
ハサミでカットして自由なサイズにも変更できるし、なんてすごい商品なんだろうと感動したものです。
私は、インテリアを茶色で統一しているので、この色もよく合うのがきっかけでした。
なにかボックスの中敷きに敷くだけでも、ボックスに直接物を入れるより上品だし、傷つきにくいのを防止したりと活躍の場は広いお品かと思います。
これを今回2枚重ね合わせて頑丈にし、蓋を作っていこうということです。
ダイソーのインテリアフィルマットを材料にした蓋の作り方手順
では、作り方を書いていきますね。
具体的には、動きのあるYOUTUBE動画も後程貼り付けますので、併せてご覧くださると嬉しいです。
①型取りをします。

②カットします。
チャコで型取り線を描いたら、その線の上をハサミでカットします。

③同じパーツをそれぞれもう1枚カット。
出来上がった片方のパーツを型紙代わりにして、もう1枚同じものを作ります。

④取っ手部分をカット

⑤イメージを確かめる

⑥縫う。

この縫う時のポイントとして、まず、取っ手だけを先に縫って固定してから、本体に取り付けるという順番でいくということです。
もう1つポイントは、蓋に縫い付ける時に、2枚一緒に縫い付けず、1枚だけに縫い付けて、裏側の縫い跡を中に隠し込むということです。
これで、インテリア映えのすばらしいDIYができるかどうかの分かれ道なので、DIYといってもここは徹底した方が見栄えが非常に違いますね。
そして、最後に取っ手の付いた本体を2枚重ねて、外側ぐるり1周を端から2mmでステッチで閉じるということをします。


いよいよ、実際にゴミ箱に蓋をしたいと思います。


以上で完成となります。
あとがき
もし、よろしければ、ご参考にどうぞ。
ところで、YOUTUBE動画の中でも申し上げているのですが、もっと完璧に仕上げたい場合は、重なり部分の白いラバーが見えてしまっている所に、茶色のマジックなんかを塗るとよいかと考えます。
そうすると、視覚的によりいっそう綺麗に映るかと思いますので、私も今後茶色の何かマジックを調達してみたいと思っています。
では、YOUTUBE動画ご視聴どうぞ。
ありがとうございました。
私がお作りしています、バッグもご覧いただけたらと思います。
