まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
突然ではありますが、あなたは、レザーという言葉を聞いて、どうイメージしますか。
すぐに頭に思い浮かんだのが、かっこいい牛革の高級な革のブーツや、コートだったりしたならば。。。
それは、ちょっと危険なひらめきです。
なぜかって、それが、今日のトピックとなる部分なんです。
レザーという言葉の定義と使われ方そして、正しい使い方の勧め
レザーとは、簡単には、皮革のことです。
この、皮革という皮(かわ)、革(かわ)というダブルの漢字のイメージが動物の牛や豚などの天然の革を思い浮かべますよね。
しかしながら、実際の広い意味での定義としては、レザー・皮革には、
・人工皮革
・模造皮革
という、ウレタンゴムや不織布という本革意外の素材を用いた本革の類似品も含まれるというのです。
もちろん、本革は、当然ながら、どうどうたる、レザー・皮革です。
この、レザーという言葉には、言葉のイメージからする罠がひそんでいます。
特に、実際に手に取ることなく購入のネット販売されている商品などにはよりどころが、写真と説明分なので、これは、これは、注意しないことには、うっかり、勘違いの購入の可能性からまぬがれません。
実際に、本革と勘違いして、何人もの人が類似品や、合成皮革、模倣皮革の商品を購入してしまっていることでしょう。
やはり、そういう事故が起こるということには、定義と言い回しの結びつきの曖昧さが否めませんね。
よって、私としては、本当の天然物を
・本革レザー
と呼び、合成、類似、模倣などのいわゆる偽物を、
・フェイクレザー
と呼ぶことを推進したいです。
同じ末尾に、レザーをつけることで、レザーの持つまぎらわしいイメージを疎外するんです。
どちらもレザーなんだから、消去法で、残る、本革という言葉とフェイクという言葉を慎重に比較できて確実ではありませんか。
もし、あわよくば、本革と勘違いさせて売ろうなんて悪徳な売り手がいたとしても、本革という言葉を使っている以上、実物が、フェイクだった場合は、詐欺にあたりますから、逃げようがないということになります。
この逃げも隠れもできない、真実を表す言葉の使い方こそが、購入者の勘違い、まぎらわしさを払拭できると思っています。
私も、実は、失敗談があるんです。
ベルトにFレザーというタイトルがつけてあって、Fを読み落として、慌てて購入してしまったため、実物はフェイクレザーでした。
そうなんです。このFと1文字で省略された商品名が、F=フェイクだったんです。
文字数が限られているからFで表現したなどの理由説明が周到に準備されているかのようですね。
購入者の気持ちに立つなどということとは無縁のとても悪意のある販売の仕方です。
今や、本革は材料としては高価ですから、いかにおしゃれに本革に見せるかの競争的な背景もあるのでしょう、よくできた写真では到底判断がつきにくい上等な作りのフェイクレザーが本当にたくさん出回っているかと思います。
フェイクレザーにもメリットはある
これまでのお話からは、私が、あまりフェイクレザーをお勧めしていないように思われたことでしょう。
はい、確かに、いずれ、劣化して、ボロボロになってしまうフェイクレザーは、あまり私としては好みませんね。
しかし、メリットもあるかと思うんです。
このことは公平な判断のもと、お伝えしたいなあと思います。

右:フェイクレザー
見てください。フェイクレザーがすごくよくできているので、両方本革レザーに見えますでしょう。
右側は、触ると分かるのですが、ねっとりとした感じが少しあって、偽物なんですね。
触った感じで判断する時がありましたら、このねっとり感も是非参考にしてみてくださいね。意外と役に立ちますよ。
はい、では、本題で。
フェイクレザーの良い点というのがやはりあるんですね。
特にバッグにおいては、フェイクレザーのメリットが顕著です。
・雨には、防水級の強さがある
・本革レザーより軽い
・本革レザーの類似品としての位置こんなところかと私は思います。
1つ目の雨の時というのは、激しい豪雨のようなバケツをひっくり返したなんて表現をするような強い雨の場合です。
本革レザーでは、防水にはなりません。
雨がしみてきて、特に底の部分のふちなんかが特にしみて、書類などが濡れます。
これ、私、際経験しています。
書類も1枚だけでなく、まとめて、はしっこが三角に濡れますから。
2つ目は、肩こりなどの悩みとして、少しでも軽いバッグがいい場合には、本革レザーは素材そのものの重さがネックです。
フェイクレザーだとかなり本革レザーより軽くて人間の体にかかる重圧が少ない点は利点でしょう。
そして、3点目も、なかなか重要だと思います。
特にビジネスシーンでは、本革レザーの代替品としての位置づけは確固たるものであるといえるでしょうね。
ビジネスシーンだと、3つのメリットがすべて、互いに関連してくるように思えてなりません。
そう考えるとフェイクレザーのビジネスシーンにおいての活躍は、今後もなくなることはないでしょうね。
今回関連したYOUTUBE動画で素材に付いてお話させていただいております。
よろしければ、どうぞ。
あとがき
フェイクレザーも必要な素材だということです。
ただ、しかしです。私としては、その必要性は、購入者側が決めることであるということが前提だと思うんです。
だから、最初に推奨しました言い回し、
・本革レザー
・フェイクレザー
これをタイトル・商品説明などで、売る側が徹底してもらいたいものです。
本革を買うか、フェイクを買うかは、買い手に与えられた特権でなければなりません。
どうも、ありがとうございました。
これで、終わります。
さて、私が自らお作りしております、バッグをよろしければのぞいてみてください。
