まえがき
こんにちは。picturesque(ピックチャレスク)です。
今回は、様々な種類のバイクにそれぞれの愛用者が付く、バイカー様に共通する持ち物、ヘルメットについてです。
14-15年間バイクに乗ってきた私ですが、この記事を書いている数日前に実は、降りました。
何か感慨深いものがあり、ブログに記録しようと思いました。
今まで実際にバイク乗りだった私は当然ヘルメットも収納してきましたので、その保管とか収納の自身の経験から考えたバッグが、今回のヘルメットバッグの形になっています。
インテリアも好きな私は、部屋に置いておく状況を考えた、おしゃれ生地をチョイスしたものになります。
コンパクトなジェットヘルメット用の製作からのスタート
乗っていたバイクは、アメリカンタイプのレブル250ccでした。
別のブログ記事で、バイク自体の写真は掲載がございます。
アメリカンタイプバイカーの街乗り季節別服装コーデ【145】という記事です。
こちらもどうぞ読んでみてくださいね。
それで、そのレブルに乗っていた時に、かぶっていた最後のヘルメットがとてもかぶり心地が良かった♪。

前の、ヘルメットがかぶり心地がそれほど良くなかったことが、この「SHOEI(ショウエイ):FREEDOMマットブラック」を入手して分かりました。
写真の右下の外の囲い部分の、厚みが、かぶった時に、ふんわりと感じられ、バイクのエンジン音がこもって聞こえるくらいの厚みだということにとても驚きました。
顔周辺のふんわり感は、長時間乗ると余計に威力を感じます。
このふんわり感が特徴のお品だと思いました。
そういったヘルメットは余計に大切に使用と思うもので、これを購入後改めて収納を工夫したものです。
とてもお勧めのヘルメットなので、バイクの種類にもよりますが、私と同じアメリカンあたりなら、バイクとのデザインや雰囲気との相性も良いと思いますので、ご参考にどうぞ(^-^)。
バイクのヘルメットの収納について
バイクのヘルメットって意外とボリュームがあるものですね。
ヘルメットの中では、小さい方の、私がかぶっていたジェットヘルメットタイプでもそこそこボリュームはあります。
今まで、特に収納方法は気にしていなくて、そのままでは、家の中でごろごろ転がって保管がすっきりしませんでした。
そこで、ブランドバッグの巾着袋(バッグ収納用の布のもの)に入れて、さらに、グローブなどと一緒に、やわらかい、パンダンというボックスに入れて保管していました。
一応2重保管であったわけですが、巾着袋がそれほど安定感があるものではなかったです。
やはり、収納は、何か、専用のヘルメットがちょうど入るごろごろしない収納ができるものが良いなあと。
そこで、ヘルメットバッグ製作を思いつきました。
この呼び名は、バイカーの中では、専門用語ともいえる、ヘルメットの収納だけのためのバッグです。
ただ、ヘルメットを入れるバッグでも、いろいろなデザインが浮かびます。
・ボストン型
・トート型
・巾着型
主に3種程大きく分かれるようですが、どれもそれ1つで完璧に安定的な収納を満たすものはなかなか見付けられないです。
「〇〇社のボストンは、高さがあまりないので大きいヘルメットだとファスナーにひっかかってかえってヘルメットを傷つけてしまうかもしれない」とか、「ショルダーが付随していたけれど、変な臭いがして捨てた」なんて記録もネットで目にしました。
ヘルメットの大きさについてですが、サイズのM、L、XLという表記の違いは余りあてになるものではないようです。
というのも、ヘルメットの種類によってのそもそもの実寸がかなり違うんです。
・ジェットヘルメット・・・これは、ほぼ立方体のバッグに対応するくらいヘルメットの中では、コンパクトな部類です。
・フルフェイスヘルメット・・・ジェットヘルメットと比べると、あごの部分をプロテクトするようおおいがあるため、前に飛び出す部分の容量が必要になります。
・システムヘルメット・・・開けたり、閉めたりができる、システム機能が付いたものでフルフェイスより密閉感が緩和されたおおいです。
このシステムのぽっこりと大きくなった作りが、場所をとるわけなので、フルフェイスよりも前面に突き出して、ボリュームがあります。
ということで容積がうんと大きくなります。
・オフロードヘルメット・・・顎部分とおでこ上部分が前に突き出し、前の車体からの泥よけや、首を守るなどの安全性の機能の為に、やや面積がこのでっぱりのせいで大きくなっています。
いずれは、どんなヘルメットも入るヘルメットバッグを作りたい
ということで、バイクのヘルメットは、大きいものだとかなり容量があることが分かります。
そこで、私は、インテリア収納ということで布製のしかも、インテリアで素敵な存在になれるようなヘルメットバッグを作りたいと思いました。

サイズは、本体:タテ29cmxヨコ37/45cmxマチ25/30cmこんな感じです。
ヨコの37cmは、底の部分、ヨコの45cmは、上部。マチの25cmは、入口部分、マチの30cm一番底です。
ヘルメットバッグって、ごつごつとしたバイクのメーカーさんが作られたものは見かけますけど、こういったハンドメイドのお品はあまりないです。
この生地は色が黒で、ミニダイヤジャガード柄のインテリア性の高いものです。
あとがき
というわけでヘルメットバッグを製作する経験を致しました。
もっと容量の大きいヘルメットバッグはその後にお作りしていまして、【445】、【462】、【637】の記事でセルヴィッチデニムで製作した、大容量のビッグヘルメットバッグをご紹介しています。
よろしければ、この後に、【445、462,637】の記事ものぞいてみて下さいませ。
