まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、粋(いき)という言葉について、お洒落や、コーデに関連付けて研究したいと思います。
まずは、粋(いき)という言葉の意味ですが、
気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「粋な姿」「粋な柄」「粋な店」⇔野暮
引用:goo辞書
以上が、粋(いき)の定義です。
ファッションにおいて粋という言葉が使われる場面
粋(いき)の辞書からの本来の意味から見るととても幅が広くてぱっとイメージが浮かばない言葉のように感じるかもしれません。
ここで、いったん反対語という、野暮(やぼ)の意味も。
言動や趣味などが、洗練されていないこと。無風流なこと。また、その人やさま。無骨。「野暮なかっこうをする」⇔粋 (いき)
引用:goo辞書
反対語の野暮(やぼ)が、洗練とか、無風流という言葉の表現からも、粋(いき)ってかなり敷居が高そう。。
ということは、粋(いき)というのは、風流があって、洗練された非常に難しいものなのか。。
いえいえ、そんなことはないです。
この記事を読み終わられた時には、粋(いき)があなたの身近なものになっているよう私が敷居の低いものにしてまいりたいと思います。
では、なるべく一般的にですが、ファッション、お洒落に関して粋(いき)という言葉がどう使われているかを集めてみますね。
・粋な色・・・もともと粋の語源が江戸にあったことから、江戸紫と呼ばれるような紫色に対して使っていることも多く見られました。
・粋な形・・・面白みのある形や予想外の珍しい形に対して、に使われていました。
・粋な柄・・・やはり、粋という言葉からの連想で、和柄に対してたくさん使われているようでした。
次に、粋な〇〇、というったように、分野を分けますね。
↓
・粋な小物使い・・・帽子、眼鏡、サングラス、スカーフ、手袋、ベルト、靴、ジュエリーに対して。
・粋なヘアスタイル・・・水商売の女性のまとめ髪のヘアスタイル、思い切ってショートカットした女性のヘアスタイル、男性だと、短すぎず、長すぎないさっぱりとしたミドル丈の立体感がある髪型に対して。
・粋な着こなし・・・これは、ネット上にもたっくさん出てきます。お洒落な着こなしをした、男性のコーデに対してたくさん使われていることに、まず驚きました。
・粋なライン・・・あまりなかったですけど、ワンピースなどに少しこの言葉のイメージが当てられているようでした。
これまでのところで私が感じたのは、粋(いき)とは、決して派手なにぎやかなものではなく、どちらかというと、渋(しぶ)い、シックといったものなのだなあと思いました。
・渋い・・・派手でなく落ち着いた趣がある。地味であるが味わい深い。
・シック・・・いきなさま。あか抜けしているさま。
引用:goo辞書
シックが、粋(いき)と、意味的にはイコールになるのでしょうね。
あかぬけているといっても、派手とは違うニュアンスであるところが、何かヒントになるかもしれません。
では、垢(あか)ぬけるとは。。。
垢(あか)は、あのお風呂でたまに出るあの垢のことで、古い角質のことです。
これが抜ける、ということで、すっきりするという意味になります。
こうしたことから、粋(いき)は、すっきりとした、さっぱりとしたニュアンスの意味も持っていると思いますね。
ファッションにおける野暮(やぼ)→粋(いき)への改革
粋(いき)のイメージは、ここまでで、少しわきましたか。
私も、日々、よく、これは、粋なコーデだとか、使っているくせに、あらためて、定義となると、いやはや、一言でとても表現できるものではないなあと思いました。
粋(いき)には、それは、感覚や感情とか、知識や経験なんかも要素の一部一部に入ってくる非常に奥の深いもの、大げさに言ってしまえば、人生まるごと入っちゃっているようなものではないか、なんて、思っています。
この人のコーデは粋(いき)だなあ、と他人の目から感じるファッションコーデというのには、おそらく上記の要素がうまく表現されているのでしょうね。
私個人的には、潔(いさぎよ)いという言葉も好きですが、何か粋(いき)に通じるものがあるかなと思います。
では、具体的なイメージがわきやすいように、私が、コーデしてみた野暮(やぼ)から粋(いき)への改革の例を見てみてください。

はい、改革しました♪。
このワンピースはカットソーがロング丈になったような、半袖のダボっとした、サイズは、普段私が着るサイズMとはかなり離れたXLの表記です。
一応ジョルジオアルマーニなんですね。とても素材がいいです。
これも、私のいつもの購入方法リサイクルショップにて購入しました。
大は小を兼ねるなんて言葉がありますが、大きいサイズに関しては着れることは着れるのだからそれほど気にせず、品物の良さや、デザインが良ければ、購入してしまいます^^。
もともとラインがズドンと作られているタイプのデザインなので、このまま着るといわゆる野暮(やぼ)ったいというような印象が否めません。
これを、右のように改革しました、黒の革ベルトを持ってきたことと、靴をフラットなものから、ややお出かけ用要素のあるものに変えました。
ベルトのゴールドのスクエアのバックルと、パンプスのゴールドのスクエアプレートが同じ形、同じ色で統一感出ましたね。
右側の方が、すっきりして見えるでしょう。野暮(やぼ)から粋(いき)に変われたんじゃないでしょうか。
あとがき
どうでしょうか。粋(いき)って、案外身近なものなのではないかと思うのです。
上の左右のコーデの対比は、あえて、行ったことではありますが、きっと、私は、このワンピースを着て出かけるとしたら、ダイレクトに、右側のコーデに決めると思うのです。
なぜ、ぱっと決められたか。
粋(いき)って、結果の話で、前もって粋になるように、とか考えてというのではなく、今までの、知識や経験を自分の中から引き出しているだけなのではないかと思います。
この場合であれば、ベルトをもってくるとすっきりするんだとか、ベルトのバックルと靴のプレートの形を同じ形と色にそろえると、見ていてはっきりして心地よい、など何か自分の中の引き出しの中にあったから、それを出した結果だと思います。
粋(いき)って、案外洋服の中に入っている要素だけなのではなく、着る人本人が作り出すものであったりもするのでしょうね。
どうも、ご覧いただいて、ありがとうございました。
バッグをヤフオクにて販売中です。
一度見てみてくださいね。
