髪の毛の中に白いパールはエレガントに映え、ブランドロゴはスタイリッシュに映える、バレッタの活躍はコレクションから始まった【1214】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前に、イミテーションパールが横一列に並んだピン留めをダブル使いで耳の上に並行して留めていたのを周りの人に、「素敵だ」と注目されたことがありました。

ピンを耳の周りに飾ると、お顔映りがかなり変わるのが不思議、おそらく黒髪と白のコントラスト効果もあるのではないかと。

パールのあの白いまあるい珠(たま)はお顔周辺では非常にエレガント、首回りにプリンセスラインで付けるネックレスの効果と類似です。

遥か昔からパールの髪飾りが親しまれてきたことや、社交の場での装いには定番アイテムとされたきたことに納得。

このたびは、バレッタやピンをジュエリーに並行するアクセサリーとして携えることの素晴らしさを綴っていきたいと思います。

黒コーデに特化の者には良きアクセント、帽子やサングラスを好まない者ならなおさら効果絶大、装いの隅々まで行き渡るヘアピンとバレッタのコレクション

ヘアアクセサリーだけが素敵でも、実際にお洋服と合う方が出番は多くなります。

黒コーデが多い私物ではこんなコレクションになっています↓

「フェンディ」様や「エトロ」様はヘアアクセサリーも古物が素敵。1点パールを入れることがお勧め。

髪に飾る最低限のヘアアクセサリーの量の範囲内だとは思っていますが、バレッタがやや豊富かもしれません。

例えば、チェーンがゴールドのペンダントなどには、左2つのいずれかを選ぶことがあります。

また、四角いモチーフのチャーム付きのネックレスには、その四角い形を合わせて、右の四角いバレッタを合わせていきます。

色のみではなく、形もリンクさせていくと全体にすっきりとまとまった装いにできます。

黒髪に対してはエレガントに映え顔映りも明るいので、全体のフェミニンさを一押ししてくれる重要なポジションであると言えそうです。

あとがき

ヘアアクセサリーも立派な小物。

丁寧に大切にしながら、一番コーデに合うものを選びながら楽しむには複数持ち合わせると良いのでは。。

イヤリングやピアスをしませんし、サングラスもかけない私のような者は、お顔周りの華やかさとしてピンやバレッタはかなり有効です。

顔周辺にも装いがあると端から端まで行き渡ったコーデと映り、淑やかな印象になります。

ハイブランド様のバレッタで気を付けたいのは、そのブランド様の象徴のロゴや柄がお洋服とのコーデに違和感がないようにということです。

うまく溶け込むように、または、良きアクセントになるように取り入れると良いと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

横に本体が並ばない生地幅のエコバッグの裁断、縦に並べ余った横の隙間で長いベルトパーツ、底ベルトは本来の横向きですべてまとまった【1213】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在研究製作中のエコバッグ、その名も「切餅:きりもち」は、角々しい四角いスタイルが特徴です。

縦長のパーツが非常に多く、このたび、柄物で製作するにあたって、あることに気づきます。

それは、もとは長い取っ手兼支柱の150cm以上もの長さを要する長いパーツ。

縦取りでは1.5m以上もの用尺を要するコスパが悪い配置になる為、横裁断をししていましたこれまで。

しかし、そう工夫しても、結局は選ぶ生地幅が限られ、むしろ作りにくいデザインになってしまうことから、長いベルトパーツに2つのハギ目を作り、3パーツに分解したものへ仕様変更。

それに伴い、生地幅がシングルの狭い幅にもすべて対応できるようになったのです。

ただ、横が60cmある本体のパーツは横に2枚並ばないのです。

最初はこれに対しがっかりしたものでしたが、結果は素晴らしいまとまりとなった結末。

そんな経緯を是非ご覧いただければと思います。

110cm巾では本体パーツは横には並ばないことから生まれた横の隙間の利用、長いベルトパーツの大半を縦向き裁断に配置したことですべてが正位置にまとまる

本体のパーツは110cmの生地に置いてみるとこんなイメージ、横に2枚を並べるには生地幅が不足します(▲50cm分くらい)。

よって、上下に並べることになり、この時点で縦の長さの2倍分(約1.1m)の用尺が決定。

残りのパーツをコスパ良く、右の隙間へ配置していきます。

そうしますと、結果は少しだけ余るだけでうまく裁断できました。

横が60cmある型紙なので、120cm巾以上の生地が見つかった時にやっと2枚横並びが実現できます。

しかし、その時に、今度は縦の長さが一番長いパーツである取っ手の70cmが追加され、縦に場所をとっていきます。

おそらくその場合に横向きに裁断することを選択するでしょう。

このことから、結局はこの度のシングル幅と呼ばれる110cm周辺の生地に対応した配置のように縦に2枚本体を並べて横の隙間で残りのベルトパーツを本来の望ましい地の目の向きで裁断した方が良いお品物ができます。

よく量産で選択される長いパーツの横向き裁断とも良い意味でご縁なく達成することができる配置アイデアが生まれました。

横ベルト2本:これは、地の目もこの向きであることが望ましいです。この向きで柄も正位置に映ります。
「すき間」の部分で残りの細いパーツを本来のあるべき地の目の向きですべて裁断できることが分かりました。

色々複雑な解説となってしまいましたが、まとめますと、110cm周辺の生地幅の選択でも用尺は型紙の縦の長さx2倍の1.1mで製作できるということです。

シングル巾の生地に起こる、本体が縦に並ぶことになる場合は、横にすき間ができます。

この隙間で実際にうまく配置できる方法は、「支柱」「取っ手」の2種のパーツに関しては縦向き裁断、「底ベルト」に関しては本来の横向き裁断で行けるということです。

柄物であっても望ましい本来の柄の向きが見事に正しい向きにすべて表れてくれるという素晴らしい結果をもたらしてくれました。

そもそも、長い一繋ぎであったベルトを分解した時点で、望ましい裁断の向きが完璧に実現できるところに向かったということになります。

これは大変素晴らしいことだと言えます。

あとがき

こんな感じで、バッグ1つのサイズさえも理由のあるサイズになっていくことがあります。

在庫も長期間携えねばならない量産の設定ではなくて、その都度必要な物だけを必要な分量使える工夫やアイデアも大切だと考えています。

量産の考え方は、全体の数で考えるコスパの良さなのでどうしても数量がたくさん必要であることが条件。

一方、1点物の考え方は、1点作るための配置が一番望ましい形の工夫であり、そのためには、自由にデザインさえも融通を利かせるということです。

私にできることは、そのような必要分を最低限作るためのご提案ということでしょう(^-^)。

どんな事業活動をしていきたいのかを考えると同時に並行して心に留めておくことがある、根本の人間欲求の仕組みと、知っておくべき欲求の種類【1212】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

事業内容の常日頃の確認の際にヒントになればと手にした本、「見栄の商品学:井原哲夫 著」を拝読。

タイトルの「見栄」というところにジュエリーに通じるものを感じまして、手に取ってみたわけです。

ただ、実際に実行しようとすると、はるかに難易度があるのが率直な感想です。

それくらい、マーケティングがいかに難しいものであるか、奥深い人間の心理を研究せねばならない未知の部分に溢れたものであるのかということです。

このたびは、手にするきっかけとなったタイトルにもある「見栄」について、自らの言葉で考えを巡らせてみました。

「〇〇欲求」という多種の満たされない欲求が存在するからこそ商業が成り立つと考える、事業者が追求していくことは、人の心の奥にある気持ちに寄り添うこと

「お腹がすく→満腹になる」ということが単純な例として挙げられていますが、人間の欲求には様々な欲求があります。

そして、ここが重要、欲求の満たされない部分が、「ギャップ」であるということ。

そのギャップを埋めるように働きかけることが商業そのものであるということになります。

ですから、満たされていない部分をうまく見つけていくことがヒントになります。

それは他でもない、親身に人の心に寄り添うことではないでしょうか。

人間は満たされない気持ちを心の奥底に持っているものなのです。

ところで、このタイトルの「見栄」という言葉に事業との関連を感じたからなのですが、本の中で、「見栄」という言葉はダイレクトに登場していないようでした。

それなのに、なぜ「見栄」という言葉でまとめられたのでしょうか。

キーとなる言葉に、文中でも登場の「ネアカ産業」「ネクラ産業」というものがあります。

パーティーで恥ずかしくない装いをしたいから、綺麗なドレスをレンタルする、本物のジュエリーをレンタルするなどと解いていくと、当事業にも通ずるところがありました。

「ネアカ」「ネクラ」は混在する事業もありますし、どちらかが色濃い場合もあるのですが、いずれも人の心の内をまとめた2種の側面ではないでしょうか。

当事業がどちらに当てはまるのか、両方備えたものなのかもしれないなどを考えてみるにも良い機会になる本です。

この「見栄」という言葉は「ウェブレン」の「消費論」に登場します。

よくファッション史の中でも引用の多い「ウェブレン理論」は、消費における人間の最も根底にある気持ちを表したものではないかと。

見栄という言葉も、イメージしていたこれまでよりももっと奥深いものであり、本の中に登場したいろんな欲求が言葉1つで「見栄」として表すことができるということがタイトルに表示となったのかもしれません。

あとがき

そもそも、この事業はどんな欲求を満たそうとしたものなのか。。という視点から見ることができるようになるのも、この本からの良き学びです。

根本的な「人間」という生物のタイプや性質を研究することが実は一番まずはやっていなければならないことなのかもしれません。

しかし、考えてみれば難しいということも決して無いのだとも言え、ただ人のために尽くしたり、人の心に寄り添い助けてあげることから事業が生まれると考えるのです。

事業者は自己中心的な者ではまず厳しいのです。

「人の幸せを願う」という気持ちは、事業活動を通した人間の成長だということもできるかと(^-^)。

カーキグリーン色のバッグを見て「ミリタリー系だ」という固定観念を覆したい、この色のもう1つのエレガントな側面の発見【1211】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

早速ながら、2023年の目標の1つ、メンズテイストでのハンドメイドバッグの製作を始めました。

まずは、同時に制作していきたい、「デジタルコンテンツ」の該当デザインでもある「切餅:きりもち」をメンズライクな生地で作ってみました。

今までの切餅は、たためることを重視して、柔らかめの生地が多かった、それがエコバッグらしさでした。

この度の生地は、たたむことも一応できますが、メインバッグにもなる可能性へと一歩を踏み出すような生地となります。

中に何も入れていなくても空間がキープされるような密に織られた硬い生地。

こうして、ユーザー様・製作者様共に引用し易い優れたデザインを目指していく活動に今後なっていきます。

では、この度のオリーブグリーンで出来上がったエコバッグをどうぞご覧下さいませ。

製作者側「どんな生地でも自由に選べる製作」・ユーザー側「好みの素材で作ってもらえる」という両方の立場の価値の追求の同時実現

1つ前の記事番号の【1210】では、生地幅がシングルのような狭い種類にもオールマイティーに対応できるような、ハギ目の入った長い支柱ベルトの仕様に変更しています。

その変更を取り入れた新たな製作で完成したこのたびの出来上がりは非常に重要な分岐点。

後に、デジタルコンテンツにまとめる時もこの新しい方の仕様でコンテンツを作ることができます。

急いでコンテンツ作りをしていたらこの変更を提示できなかったかと思いますと、まだまだ完成型ではなかったのです。

無下に急ぐもんじゃない、中途半端な状態で販売しなくて本当に良かったと胸を撫で下ろしております。

<サイズ>縦38cmx横36cmxマチ18cm。ハギ目を隠すカバーがワンポイントのようなデザイン性へ。
<使用生地:カーキグリーン>リップクロス、綿/100%、日本製。

中に何も入れていないけど浮いていますことは、生地のハリコシが現れていると言えます。

仕様変更の箇所:タブがアクセントになってデザイン性が生まれました。ハギ目はタブの下に綺麗に隠れます。
底面:底面は今まで通り、「底ベルト」が丈夫く取り付けてあります。おそらくこのような底のバッグはレア。

折りたためるサブバッグ使いや、引き出しの中にも収納可能なタイプであることも重視。

よって、底板は入れていません。

その代わり、持ち上げる役割の支柱を縦に、そして、底ベルトの横向きは不足の底面の強度を高めるために、と底板のような役割りをこの面の中に均等に実現しようとしたのです。

こうして見たときに、横向きのベルト2本がもう少し離れて、マチのど真ん中を貫くようにした方がバランスが良いと見ました。

そのことを考えずに、うっかり縫い代込みの状態の真ん中でやってしまっていたのです。

この改良点は美しく映るための重要な空間部分ですので、必ず修正していきたいと思います。

あとがき

このデザインは、どんな生地幅にも対応できること、そして支柱ベルト・底ベルトを別布にすることで、どんな厚みの生地にも対応というポテンシャルが生まれたのです。

ゴブラン織りなどの分厚い生地は、裏地を付けたタイプだと重なって縫えない事態があるので、そんな時の出番として一重仕立てが有効なのかもしれません。

ただ、ゴブランそのものでベルトは難しい、コントラストを利かせたおしゃれ度を高めながら別布で対応するバイカラーの組み合わせがイメージできます。

その結果、エコバッグがサブバッグの領域を超え、メインになるかもしれないのです(^-^)。

生地幅が足りないから長いベルトが一繋ぎで作れない、選択肢から外れてしまう素敵な生地を確実に支柱と取っ手に仕上げられるハギ目カバー【1210】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2023年は「メンズライクなテイストで。。」という目標をこの度の製作で着手していきたいと思います。

メンズアイテムというのは、はるか昔の軍服からの流れのデザインを継承しているパーツも多く、歴史が反映されているところに深みがあります。

不変的なトレンチコートは、元はメンズの軍服であった流れから取り入れられたデザイン。

素材に関しても綾の入った生地や軍服のカーキカラーなども当時の名残が今でも生きています。

その1つのミリタリー風である黄色がかったオリーブグリーン色の「リップクロス」という生地で「切餅」という角ばったデザインのエコバッグを製作し始めました。

このたびある1部分を改良、これまで取っ手と支柱が一繋ぎであったことで生地幅の選択が限定されたことを取っ払い、自由な選択を得るのです。

そして、どんな生地幅であっても対応できる作りに、製造側・ユーザー様共に自由に選択できる可能性を無限に広げていこうと思います。

 デメリットをカバーするだけでは「保守的」な機能に過ぎない、更にデザイン性も同時に高めたことで「おしゃれ度」という価値を追加の「ハギ目カバー」

今までは、こんな仕様でした。

過去に製作の「切餅」:取っ手と支柱が一繋ぎ。生地幅150cmを見つけることすら大変、多くがカーテン地。

それをこのように変えていきました↓。

見かけはボックス状のステッチがタブで覆われただけのイメージですすが、その下はハギ目が隠されています。

ハギ目を左右共作ることで、逆Uの字の長い支柱が3パーツで成り立つことになるのです。

取っ手の型紙が70cm(縫い代込み)・支柱の型紙が45cm(縫い代込み)です。

一続きの場合からかなりの変化になりました。

そして、取っ手/支柱という兼用の型紙であったのが、きっぱり取っ手用の型紙と支柱の型紙に分かれました。

支柱の45cmの方は全部で4枚パーツ必要、効率の良い配置に横に2枚並べても90cmですので、シングル巾の狭い生地にも十分対応できるのです。

ただ、ハギ目というのは、わざわざ作るものではないと思っています。

やはり断然元の一続きの方が丈夫ですので、どうしてもそうならざるを得なかったという背景こそが重要なのです。

見えてはいませんが、支柱の4本ステッチのターンの部分はハギ目を何度か通るという仕様です。

やはりそのままでは、美しくはありません。

そこで、以前ファスナータブで使用していた作りと同じ折り方で、縫い代を包み込んだ折り方をして正方形のタブを縫い付けます。

これは、ハギ目が見えないよう「ブラインド:隠し」の意味を込めたカバーであり、ワンポイントのデザインにもなったものです。

ハギ目があるというデメリットをさらなるデザイン性で目線がタブに行くことでポイントになり、保守的な部分だけではなく攻めた部分もあるというパーツになりました。

このタブが四角である理由は本体の角ばったデザインに調子を合わせているのです。。まるでハーモニーを奏でるように♪。

あとがき

次回の投稿では、完成の様子がご紹介できると思います。

製作していて、ハリコシ十分なメンズライクな生地だと感じました。

薄手の上品なエレガントな生地に比べてこうした硬くて厚めの生地はミシンの縫い目1つ1つもミシンの音がはっきりしていて、針目がクリアです。

こんな感じでメンズライクに着手し始めることができて良かったです。

そして、生地幅が広幅限定で限られた生地でしかできないようなバッグがどんな生地巾でも作れるように改良できたことがとても大きな成果。

この「切餅」はデジタルコンテンツにまとめるデザインですので、じっくりと作り方の技術を身に付けたい方向けに応援するような活動もしていきます(^-^)。

<パッチワーク企画⑪:最終>小さな集まりが大きな価値を生むことがある、裁断という作業のデメリットのカバーはパッチワークの一番の強味【1209】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年末と2023年初頭をまたいだ<パッチワーク企画>がこのたびをもって終わりました。

4点のナップサックを多種の色や柄のパッチワークシートで作ってまいりました。

1点ずつは過去の投稿でご紹介済ですが、このたびは総まとめとしまして、全部を一望してみます。

そして、これまでやってきたこの活動から、最も重要な学びをお伝えしていく回にしたいと思います。

パッチワークバッグの新しい可能性、「メイン面」はどれも強いアクセント、残りの面は程良き中間的な調整役というバラエティー

では、ここからは、ひたすら同じ角度から見た4点の違いを見てみることにします。

まずは、「メイン面」と決めた、人に見に映りやすい背負った場合の正面の部分からです。

メイン面:それぞれの出来上がりのパッチワークシートの中ではアクセントある強い印象の面を配置しました。
表面で背中に接する部分:左下だけは、こちらをメインでも良かったかも。大半がメインに比べてぼやけます。
内側のポケット面:このポケット面は内側では、背中から遠い方の面にあたります。ポケット自体が差し色です。
サイド面やてっぺん:置いている際などにはこんな風に映りますので、人の目に映ると考えるとこの風景も重要。

ポケット面の写真の中で、1つ吊り下げ式のポケットである右下は、ポケット付け忘れにより考案した後付け可能な「ポーチポケット」になりました。

ミスや失敗からも新たなるデザインが生まれたというユニークエピソード付きです。

困って行きどまりの時に考えた案というのは、後から振り返れば思い出に残るものです。

こういったパッチワークの継ぎ接ぎだらけの状態というのは、強度は強いものではないので、ステッチで固定するなどの工夫が重要です。

その分手間が非常にかかるものになりますが、「必要手間」ということになります。

そんなことから、最初から生地をわざわざ細かく刻んだファッション的な意味でのパッチワークバッグを製作するというのはかえって意味が薄れ、表面的なお品物になってしまいます。

というのも、どうしても余ってしまったという経緯こそが「はぎれ」であり、こうしてたくさんの種類の柄が何年もかけたストックの寄せ集めであるところにこそ価値が出るということだからです。

はぎれの寄せ集めであることで、一度は過去に何かを製作した時の思い出や苦労などのストーリーが集まったものでもありますので製作には余計力が入りました。

最初から細かく刻んでしまった生地というのは、その時点では価値は1枚の面積の広い生地に対しては劣ると考えます。

特に柄の場合は、つながって広々とした面積である方が細かくカットされたぶつ切りよりも美しいに決まっているのです。

むしろ1枚の面積の広い生地にキルトをかけた仕様の方が、「強度を高めるためだ」という意味が入るのです。

ただ、柄がとぎれてしまうことのフォローも、パッチワークの配置を同類を並べることでトライしてみたのがこのたび引用の「連続配置」のやり方。

キルトの方も製作してきたこれまでとの比較で、パッチワークとキルトの違いを実感しました。

見かけは、キルトもパッチワークもステッチがほどこされた点では類似のように見えますが、もう少し奥深い点では別物でした。

あとがき

<パッチワーク企画>ご覧いただきましてありがとうございました。

はぎれという材料で作ったものは、イメージとしてはB級品の扱いを受けることがありました。

しかし、「なぜはぎれが生まれてしまったのか」というところをしっかりと説明できることが、反対にはぎれの価値を生み出すヒントではないでしょうか。

ここにアパレルの奥深さがありまして、「裁断」なくしては美しい立体感が表現できないことがあります。

ですから、はぎれが生まれてしまうことは仕方がないことなのです。

それでも、そのはぎれを有効に使う手段として「パッチワーク」を様々な切り口で美しく仕上げることがこの度のチャレンジでした。

今までパッチワークであまりされていなかったことは何だったのか。。を考えた時に、1つ出した答えは、「ぼやけの解消」でした。

複数の面の中の1面のみを同じ種類で並べたことは、これまであまりパッチワークでは行われていないことだったのです。

まだまだ掘り起こし切れていないパッチワークの価値、製作活動でどうしても余ってしまうはぎれを利用しながら、是非見つけていこうではありませんか(^-^)。

<パッチワーク企画⑩>整然と配列された面を持つベージュ系パッチワーク、軸を失いがちな多種の柄とカラーに特徴を強めた【1208】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、<パッチワーク企画>の最後の4点目の製作が終わりました。

<はぎれ>という分野としては、ここまでの道のりは随分長いものでした。

パッチワークシートを作ると言っても、1点のバッグなので4シートを作るところからのスタートだったから無理もありません。

1枚のシートは縦4列横4列で16パーツで成り立ち、4面必要ですので、全64面のパッチワークで1点のナップサックができているのです。

この次の記事番号【1209】では、4点が勢揃いしそれぞれの違いを見比べながらのの総まとめをアップ致します。

このたびは、最後の4点目の仕上がりをその特徴と共にご覧いただければと思います。

黒が入らない中間色の集まり、パッチワーク64面で出来上がったまるでレンガのおうちのようなベージュ系ナップサック

最初の方の1-2点目で黒ベースを多く使い、残りの3-4点目ではカラーが際立つ出来上がりになりました。

このたびのラストを締めくくりますのは、全体から感じるカラーが「ベージュ系」。

外面はベージュ系で、内側はオレンジやブロンズベース、マルチフラワーも柄がかわいく賑やかです。

一番整った配列の面:<サイズ>縦29cmx横34/47cmxマチ15cmです。この面が1つあることが特徴。

ナップサックは両面自由に背負えますのでこうした整った面も入れていくと、かえってバラエティーに富む使い方ができるのではないかという解釈です。

ややぼやける面ですが、この感じが例えば無地1色のワンピースなどには効果的な装いになることがあるのでは。
片方の側面:4種のパッチワークが混在しています。お花の種類が違うことをカラーの類似でカバーしています。
もう片方の側面:それぞれの角度で表情が違って面白いです。ショルダーの立ち上がりは強靭さの表れです。
底面:可愛らしい小花柄がすっぽりと底面へ隠れてしまいましたが階段やエスカレーターでは人から見られます。
内側:賑やかです。4点目となると残りの生地で組み合わせる難しさがあり、ここに反動が来ているのかも。。
ポケット:こんな風に無地ライクの面の中にポケットを付けることでやや物足りなさをカバーしました。

4点目は製作者も慣れまして、スムーズに進んでいきました。

シートにステッチをするところからのスタートで3日間の完成、1日の作業時間は、だいたい平均3-4時間ずつでした。

とにかく、パッチワークシートを作る前の段階の方が日数を要します。

考えてみれば、あのはぎれの山がこのように、4点目の最後の終了をもってすっきりしたことが感無量なのでした。

あとがき

生地の厚手、薄手が混在するパッチワークの寄せ集めの場合に、注意したいこと、あまりにも薄手の生地には、もう1枚接着芯を余分に貼り他のパーツと厚みを調整することです。

そのタイミングは、シートになって、表側からステッチで固定していく際に行うのが望ましいと思います。

そうすることで、ハギ目の両割れが綺麗に寝ますのでステッチ自体も綺麗に乗るのだと実感しています。

そういった対策をしないと、皺が薄手の生地に寄り集まり、ラインがゆがむことがあり綺麗ではありませんでした。

パッチワークにありがちな厚みの差はこうして埋めていくと良いのではないかという1つのメソッドです。

では、次回【1209】が<パッチワークシリーズ⑪:最終>で、4点同時に登場し見比べますので、是非ご訪問下されば光栄でございます(^-^)。

手持ちの残布だけで作る限られた長さの生地で長いベルトを作るヒントにどうぞ、2枚ハギの別生地2色で作った共布ひものつなぎ方【1207】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、<パッチワーク企画>という多数のパッチワークパネルで表地も裏地も製作するナップサックを製作中です。

その中で1つご紹介したいスポットがございまして、2枚ハギの共布巾着ひも作りの場面です。

今までは、生地幅一続きを裁断する手段しか考えておらず、150cm強の出来上がりに対して、選ぶ生地に「幅広生地の中から選ぶ」という条件がありました。

しかし、150cm以上もの広い巾の生地は正直レア、なかなか見つかりません。

かといって縦で裁断すると生地のロスが多く、コスパが悪くなるのです。

よって、横向き裁断のままで、1パーツを生地幅すべてに対応する長さ80cm程度にし、2枚ハギを繋げるやり方を考えました。

近いカラー2色コンビの2枚ハギで1本につないだ長いベルト、ナップサック全体には程好く馴染むバイカラーデザインパーツとして成り立った

左の生地は、麻/55%、ポリエステル/45%。右の生地は、ナイロン/100%。土色と砂色のコンビで接結完了。

この2色は比較的色が類似なので、バイカラーといえども馴染むようにバッグ全体に配置できます。

気になる真ん中のハギ目の位置につきましては、実際にホールに通すと内側に隠れますので、目に映らない位置に配置されるという偶然にも恵まれるのです。

ショルダー2本分:バイカラーながらなじむ映りです。3本ステッチが美しいのですが、その後4本ステッチへ発展。

もとは、5cm巾の80cm(縫い代込み)の型紙を1cmの縫い代で合体して、ハギ目で▲1cmx2箇所、端同士の縫い代▲1cmx2箇所の合計▲4cmが差し引かれて、160cm-4cm=156cm。

約155cm程の出来上がりの長さで、Dカンに設置時に「わ」になる部分が5cm持っていかれることで▲5cmという差引により、結果出来上がりが150cmのショルダーに出来上がるのです。

こうした安定的に常に150cmで徹底できるのも、2枚ハギにしているからこそ。

内側に接着芯をフルに貼り、観音開きで4枚が重なり丈夫になっていきます。

そして、更にステッチが内部に縫い付けられて、ハギ目の両端にもステッチを走らせてみました。

ここまで徹底した作りのショルダーが丈夫でないわけがありません。

出来上がり巾が、1.2cm程の華奢なタイプながら、十分な強靭さを追求したショルダーとなりました。

あとがき

今回のショルダー/巾着ひもは、<パッチワーク企画>最後の4点目(記事番号はすぐ次の【1208】に取り付けるものになります。

もう間もなく4点目のナップサックも完成し、パッチワーク企画が終了となります。

<パッチワークシリーズ>の最終で今まで全4点を同時に比べる投稿(記事番号はさらにその次の【1209】)を致します。

このたびのエコロジーな砂色や土色のショルダーがナップサックの完成品の中でどんな存在になっていくのかもお楽しみにどうぞ(^-^)。

きっぱりやめるべき!体に不調をきたす寝ながらスマホの「あお向け」「うつ伏せ」両方の徹底廃止、首・肩・肩甲骨にを大切に【1206】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当<食・健康>のカテゴリーでは、「こんなことを始めています」などのご紹介はさせていただきました。

よくルーティーンに組み込む項目が追加された時に、その効果も少し見ながらご紹介致させていただいているのです。

このたびは、真逆の「これやめました」をお送りしたいと思います。

やめたことなどいかにも無関係のように感じるかもしれませんが、実は「前向きなやめる」がかなり大切。

この度ご紹介のやめたことというのは、数多くの人々が現在も続行中のことかもしれません。

思わずやってしまう寝る前のスマホの体勢、「あお向け」「うつ伏せ」共にNGを実感したのは実際に体の不調をきたしたことがあったから、是非廃止をお勧めしたい

スマホのあお向けは良くないと目にしていましたが、どうしても寝る前のリラックスタイムにスマホを手にしがちです。

あお向けが良くないという意識から、ここ半年くらいですかね、うつ伏せでスマホを見る習慣がついてしまいました。

そして、ここ最近のこと、朝起きて右側の肩甲骨周辺がパンパンでものすごく痛かったのです。

そして、腰もおかしい(痛みが少し)など、気持ちの良い寝起きではない日が続きました。

右側が見事に一直線に凝り固まって痛みができていたのでした。

特に肩甲骨周辺の様子があまりにひどいので、これはまずいと原因を考えていました。

そうすると、「これだ」と思ったのが寝る前のうつ伏せスマホだったのです。

背筋を使いながら肩甲骨周辺を傷めていたということでしょうか。

ということで、これ以上はもう限界だと思いながら、その日から寝る前にスマホを遠くへ置いて、寝ながら見ることを一切やめました。

就寝時だけでなく、休憩みたいなゴロゴロタイムでもやらないという徹底ぶりです。

そうして、2-3日経過しました。

するとどうでしょう、早くも肩甲骨周辺や肩の凝りや傷みは現在解消です。

腰が少しだけ残っていますが、まだ1週間も経過していないので、この徹底をずっと今後も続けていきたいと思います。

恐ろしいのは、すぐになるわけではないので、大丈夫だと思ってやってしまうことです。

それが、半年後、1年後になると急に強めの痛みや凝りが感じられるのです。

もしかして、謎の腰痛とか、謎の肩こりなどの原因が分からない痛みがずっと長い間続いている方がいらっしゃいましたら、ここを一度見直して下さいませ。

あれをやっていて体の調子が向上することは全く無いと思われますので、まずは、やめることです。

それで緩和されていった時に、それでも残った痛みなどは別の原因だと見つけやすくもなるかもしれません。

多くが、このスマホだけで腰や肩を痛めていることが多いのではないかと思いますので、一気に解決できることを願います。

あとがき

当たり前のようである日常を細かく見直すことで、体や心も整えたいものです。

気づかないというのが一番残念、こうして、失敗した体験も何か糸口が見つかって良い方向へ変わった場合には是非小さなことでもご紹介していきたいと思います。

1つこれだけやればよい、という偏りは大きな効果は出ないと感じています。

いろんな小さなことをそれぞれまめに複数同時ルーティーンを続けていく中で効果が出るような気がしております。

体がすべて一体化してつながっているということです(^-^)。

<パッチワーク企画⑨>はぎれの中でもカラーの特徴を集めその他の同じモデルとの差別化、パープル系マルチカラーが集まったナップサック【1205】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年から年をまたいで2023年初頭も引き続き製作しています、<パッチワーク企画>のナップサック。

このたび、全4点中の3点目が完成しました。

1-2点目は、黒ベースのものでしたが、その後だんだんとカラーが入ってきました。

このたびも黒ベースの生地が裏地に一部ありますが、全体としては1つの特化したカラーのテイストに出来上がりました。

では、見る角度によるパッチワークの面の出方の違いをお楽しみいただければと思います。

角度によって少しずつ違う表情が退屈しない楽しさでもある、総合的にはパープル系のナップサックが明るいイメージで完成した

正面:<出来上がりサイズ>縦29cmx横34/47cmxマチ15cm。こちらがメインの正面(背中面)に決定。
背面:背中とくっつく面です。少し色がぼやけるので、メインは上の写真の方にしましたが、また別の表情です。
底面:複数の柄が密集部分。この面も階段やエスカレーターの上り下りの際には視線を集めることがあります。
右サイド:柄と無地がはっきりと分かれていてすっきりしています。
左サイド:「パープル系なのである」という主張がある側面。

全体としては、パープル系で出来上がったこちらのナップサックは、「青味の色」を意識して表地に集めたことで実現。

パッチワークにありがちな「基軸カラーの無さ」の解消です。

そして、巾着紐もご注目いただきたいのです。

2色使いになっているのは、グレーの方が生地が不足していて、やむなくモカグレーのような色も挟み込んだという理由からです。

その結果面白いバイカラーの巾着紐が出来上がっということです。

それぞれの生地の厚みが違ったので、両方に均等にするには1本の巾着紐の中で、バイカラーになるようにハギ目を作ったやり方を選択。

同じ色でそろえて作ると左右のショルダーがくっきり2色に分かれますが、そうはしなかったというところは、都度の判断の結果なのです。

では、裏面を見てみます。

まず、ひっくり返して、じっくりと両面をご覧いただきます。

裏面-背中に接しない方:上の方は黒ベース、下の方のピンク無地は、上の柄の中のお花の色にリンク。
裏面-背中と接する方:上の方は黒ベースの原色カラー柄。下の方は、葉っぱにリンクしたグリーン系が集結。

では、実際にバッグをオープンした時の風景をご紹介したいと思います。

上:背中から離れた方の面/下:背中に接する方の面。マルチカラーが均等にちりばめられた様子。
上:背中に接する方の面/下:背中から離れた方の面。上と別の方向から見てみました。

内側は、結構賑やかです。

1つのナップサックで各箇所に様々な表情があるのです。

あとがき

4点製作の後半の3点目でこのようにカラーの展開が豊富に出てきました。

次回の最終はまた違う種類のカラーの展開になります。

ここで登場生地の黒ベースの存在が終了になりますので、最後の4点目がいかに違った感じになるかもお楽しみにどうぞ。

いたって作りはシンプルなのに、パッチワークが集まったことでうまく全体を調和してくれる良さが生まれています。

このパーツの並べ方には賛否あるかもしれませんが、その時の精一杯のイメージを確かめながらこのように配置したものなのです(^-^)。