視覚的に納得していただきたい、ズドンとした古着ハイブランドワンピースの野暮な着方からあっと言わせるような粋な着方への変身を!【206】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「粋(いき)」という言葉がとても好きです。

お魚などがはねて元気な様子の「活き」と勘違いしていた過去もありますが、実際は別物です。

まずは、粋(いき)という言葉の定義ですが、

「気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「粋な姿」「粋な柄」「粋な店」⇔野暮:引用-goo辞書より」

以上が、粋(いき)の定義です。

江戸時代にその文化から生まれた言葉だと言われていますが、このテイストをよく頭の中に置いている言葉です。

とはいえ、どんなことが「粋」なのかなど、なかなか「はい、これです」と示されることがありません。

だからこそ、あえてこのたび担当分野であるファッション分野において、「粋なコーデ」を「野暮なコーデ」からの変化として視覚的にお伝えしてみたいと思います。

ファッションにおいて「粋」という言葉が使われる場面

粋(いき)の辞書からの本来の意味から見るととても曖昧でぱっとイメージが浮かばない言葉のように感じるかもしれません。

そこで、いったん反対語の「野暮(やぼ)」の意味も見てみることに致します。

「言動や趣味などが、洗練されていないこと。無風流なこと。また、その人やさま。無骨。「野暮なかっこうをする」⇔粋(いき):引用-goo辞書」

反対語の野暮(やぼ)が「洗練」とか「風流」ということと反対なのだという表現からも、粋(いき)というのはかなり敷居が高いものなのでしょうか。

いえ、決してそのようなことはないと思っています。

粋(いき)というものは本来身近なものだったからこそ江戸の文化として大衆に広がったとも考えられます。

まずは、ファッション分野/お洒落分野に関して粋(いき)という言葉が実際にどう使われているかをネットなどで探索して集めてみました。

・粋な色・・・もともと粋の語源が江戸にあったことから、「江戸紫」と呼ばれるような紫色に対して使っていることが起源にあったようです。

・粋な形・・・面白みのある形や予想外の珍しい形の「創作物」に対して使われていました。

・粋な柄・・・江戸に始まった文化であることも相まって、伝統的な「和柄」に対してたくさん使われているようでした。

次に、粋な〇〇、というように区分けをしてみました。

・粋な小物使い・・・帽子、眼鏡、サングラス、スカーフ、手袋、ベルト、靴、ジュエリーに対して。

・粋なヘアスタイル・・・水商売の女性のまとめ髪のヘアスタイル、思い切ってショートカットした女性のヘアスタイル、男性が短すぎず長すぎないさっぱりとしたミドル丈の立体感がある髪型に対して。

・粋な着こなし・・・これは、ネット上に最も多く出てきます。お洒落な着こなしをした男性のコーデに対してたくさん使われていることにまず驚きました。

・粋なライン・・・あまりなかったですけど、ワンピースなどに少しこの言葉のイメージが当てられているようでした。

これまでのところで私が感じたのは、粋(いき)とは、決して「派手なにぎやかなもの」ではなく、どちらかというと「渋(しぶ)い、シック」といったものなのだということです。

では、再び「渋い」と「シック」を辞書検索。

・「渋い」・・・「派手でなく落ち着いた趣がある。地味であるが味わい深い。:引用-goo辞書」

・「シック」・・・「いきなさま。あか抜けしているさま。:引用-goo辞書」

シックが、粋(いき)と意味的にはイコールになるようです。

あかぬけているということは、言葉だけの音の漢字から、「明るい」を想像しがちですが、実は派手とは対極にあるということを勘違いされませんよう。

垢(あか)ぬけるという感じは、この垢のことでした。

垢(あか)はあのお風呂でたまに出るあの垢のことで古い角質のこと。

これが抜ける、ということですっきりするという意味になります。

こうしたことから、粋(いき)は、「すっきり」とした「さっぱり」としたニュアンスの意味を含んでいるところが大きなポイントなのです。

実際に「野暮コーデ」から「粋コーデ」へ変身を試みました

粋(いき)のイメージのお話を終えたところで、実践編となります。

ここからは私がその意味を辞書で調べたところから、いろんなファッション分野の学びを経て、自らで咀嚼した結果行き着いた1つの答えです。

粋(いき)は一文字だけですが、実際の意味というのはそれはそれは厚みのあるものだと考えます。

感覚や感情、知識や経験なども要素の一部に入ってくる非常に奥の深いもの、大げさに言ってしまえば、人生まるごと入っているようなものではないか、などと考えます。

この人のコーデは粋(いき)だなあ、と他人の目から感じるファッションコーデというものをそのまま真似て再現しにくいところに上記のような深みを感じています。

私個人的には、「潔(いさぎよ)い」という言葉も好きですが、何か粋(いき)に通じるものがあるかなと思います。

では、具体的なイメージがわきやすいように、あええてトライしてみた野暮(やぼ)から粋(いき)への変身のコーデ例をどうぞ↓。

粋(いき)という言葉が好き、粋なオシャレを考えてみる
左:ジョルジオアルマーニのワンピ+コールハーンのメッシュフラットシューズ 。
右:左に同じワンピ+エンポリオアルマーニのレザーベルト+フェラガモのスクエアバックルパンプス。

ということで、変身に至りました。

変身に至った工夫を解説致します↓。

このワンピースはカットソーがロング丈になったような、半袖のダボっとした、サイズは、かなりゆったりなXLの表記。

「ジョルジオアルマーニ」製なので、とても素材が良いです。

こうして古着のハイブランドをお得に古着市場でこだわって探しています。

大は小を兼ねるなどという言葉がありますが、大きいサイズに関しては着ることが可能。

品物の良さや、デザインが良ければ、オーバーサイズならそのサイズ感の不満を1点物だと割り切りいったん受け入れてその後工夫をしていけばよいのです。

もともとラインがズドンと作られているタイプのデザインなので、このまま着るといわゆる野暮(やぼ)ったいというような印象が否めません。

これを、変身後のように身体(しんたい)のラインを出してオーバーサイズ感を解消する工夫を、ウエストの黒の革ベルトで行いました。

靴はバランスをとるためにあえて日常着用のフラットなタイプから、お出かけ要素のあるヒールパンプスへ変えました。

同時に靴ブランドのレベルもハイブランドへアップします。

その他の細かい「粋を作る工夫」としましては、ベルトのゴールドのスクエアのバックルと、パンプスのゴールドのスクエアプレートが同じ形、同じ色でリンク。

こうした細かなパーツ同士の色や形を「同じ」ということにそろえることが、「すっきりと垢抜ける」様相を作る1つの要素です。

右側の方が、当然すっきりして見えることかと思います。

野暮(やぼ)から粋(いき)に変身した瞬間でした。

今回は、「粋」という言葉にスポットを当てましたが、ほぼ同義語としまして、上述の「シック」そして、「洒脱:しゃだつ」も同じ意味です。

本の中に多く書かれるのはむしろ「洒脱」の方のようなのですが、なじみやすいのはやはり「粋」の方ですかね。

日常に見つける「粋」な部分を探してみてはどうでしょう、これまでと違った世界を見つけることが出来そうです(^-^)。

あとがき

粋(いき)というのは、案外身近なところにあるものなのではないかと思うのです。

上の左右のコーデの対比は、あえて行ったことではありますが、このワンピースを着て出かけるとしたら、右側のコーデに決めると思うのです。

粋(いき)になるというのは、そもそも結果の話であり、前もって粋になるようにとは考えて作り上げることではないのでは。。

これまでの知識や経験を引き出した集大成のようなものなのではないでしょうか。

今回の場合であれば、ベルトをもってくると効果が出そうだとか、ベルトのバックルと靴のプレートの形を同じ形と色にそろえると、リンクしたその姿が見ていて心地よい、など何か自分の中の引き出しの中にそういったことをひらめくヒントがあったから、それを出した結果だと思います。

粋(いき)というものは、洋服の中にもともと入っている要素だけではなく、コーデする本人がアウトプットで作り出すものであったりもするのでしょう(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

静謐なブティックの風景みたいに。。極めてミニマムな自前ワードローブの1点ずつの価値が高まる木製良質ハンガー【169】

アイキャッチ画像169

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.03.29からおよそ7年後の2025.06.20にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

ほぼ全文書き直しといったところでありまして、2018年3月というのは当ワードプレスブログを開始した時期、ブログ経験さえなかった者が一から歩み始めた時期でした。

随分拙い文章であり、全文書き直しも当然の事。

それでも途中で修正などはしてきた記事でしたが、この2025年の毎日1記事ずつの「手直し」こそが本当に心から納得できる改良になったと自負。

2025年は超短編ではありますが、「小説」にも挑戦したほどの文章のアウトプット力の成長、自分なりではありますが随分高まったと感じてまいりました。

古い投稿そのものをこうして残していく理由は、その時にしかできない体験や当時の心の内こそ価値があると思っているからです。

とはいえ、考え方や心境などもその後大きく変化しておりますので、この「手直し」の際には、その後も綴らせていただくことでより文章に奥行きを感じていただけると思いました。

それが、今日や明日では決してできない長年をかけた活動の素晴らしさではないかと解いたのです。

このたびは、誰もが日常的な風景の「ワードローブ」の様子をお届け。

現在はクローゼットの付いていない物件に引っ越しておりますので、別でハンガーラックを使用したお洋服の配置です。

「ハンガー」については、クローゼットであっても、お部屋の片隅に置いたラックであっても変わらないアイテムです。

このたびは、お洋服の取り扱いの丁寧さや愛着へのフォローのような存在なのではないかと、良質な木製ハンガーが美しく並ぶその姿がもたらすものを考えていきたいと思います。

非売品やモデルチェンジの特価品でお得に収集の木製ハンガー、クローゼットをブティックのように整え高まる洋服への愛着

2018年当時のクローゼット内:お洋服のみならずミニチェストなども置いてしまうという独自の使い方。
木製ハンガー:ハンガーにご注目いただければと。ハンガーが整然と並ぶことがワードローブのレベルを高めます。
木製ハンガーの種類:「LARDINI」様というブランドのかつての非売品のハンガー。カーキ茶というカラーも魅力。
小さなラックにコートのみ:このような配置時期もありました。1点ずつのコートの違いがより浮き彫りに。。
木製パンツハンガー:その後このようなタイプは非常に高額になっていきましたが、当時SALE品で¥100/本。

決して高級品にお金をつぎ込んで購入したわけではありません。

良きタイミングと偶然などに恵まれ、こうしたお品物の利用価値が高められたことが有難いです。

あとがき

2025年現在は、この「LARDINI」ハンガーは、すべて母に贈呈済み。

私は別のもっとスリムな木製ハンガーをスペースを有効に使用するスタイルへ変更。

パンツハンガーの方もすべて母に贈呈。

その後別で類似品が見つかり最低限のみ持ち合わせへ↓。

クローゼットが無い場合のラック(150cm幅)への収納:ニットやたためるものはすべて別の木製チェストへ。

まだまだ分量が多いので、チェストの利用がなければお洋服すべてを保管できないのです。

ただここからもヒントが。。チェストではハンガーは必要ありません。

クローゼットを持ち合わせるスタイルならではの物品なのです。

他人のクローゼットの配置は気になるものです。

「見せる」ということを意識したワードローブが、「魅せる」ものになると良いですね(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

古着のジーンズのワードローブ作り、USA製501のW28に特化しパンプスコーデのエレガント寄せによる意志表示【148】

アイキャッチ画像148

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

多くの「オートクチュールブランド」、ひいては「ハイブランド服」はヨーロッパにその起源があります。

片や「アメリカ生まれ」というブランドが希少な中で、きわめてアメリカらしさの象徴とされるデニムメーカー「リーバイス」社があります。

この中で「501」は長い間貴重な存在、かつファンも多いブランドとなっていました。

メーカー名もさることながら、この「501」という呼び名がアメリカらしさだとも。。

501という数字は1でもない1000でもない途中の数字なのですが、実はこの501に到達するまでには、それ以前の番号も数多く試作品のように研究され、練り直しされ、採番されてここに至ったとのこと。

これは、数年前に拝読の「完本ブルージーンズ:出石尚三 著」からの大きな感動でした。

様々な改良の末、行き着いた「501」は、その後続く番号の最も原点の完成品の番号。

この「501」ファンは実に多く、あれこれ細部の作りに目を向け、その細かなステッチの仕方から真贋を見分けたりなどはファンの得意とするところ。

このたびは、元は労働着からのスタートだったというユニフォーム的存在のアイテム「リーバイス501」が、ドレスに寄った装いになる意外さと素敵さをお届けできればと思います。

カジュアルアイテムであるデニムパンツがエレガントに寄るという、イメージとの「ギャップ」の興味深い表現のご提案です。

ファッションの中の「意外性」をアウトプット、リーバイス501古着の味わい深さをパンプスと共にエレガントにまとめ上げ

リーバイス501ジーンズの収集:全60点程。カラー展開を豊富に、USA製とW28に特化した集め方。好みは黒。
原産国の手がかり:内部の品質表示にある「Made In USA」と共に、この「革パッチ」の下方に印刷表記あり。

では、ここからいくつかのパンプスコーデをご紹介してまいりたいと思います↓。

ライトブルーカラー:パステルカラー同士の足並みをそろえ、ブルーのセーターを取り込み。ベルトもピンク。
グレーカラー(元はブラックの糸染め版):無彩色の美しさをセーターやパンプスの濃淡で立体的に演出。
インディゴカラー:セーターも紺。上下を「Iライン」の一繋ぎでまとめ、補色的なオレンジを差し色に盛り込み。
ダークブルー:まったりとした濃紺には同じような強さの濃ピンクのセーターを。第3の色チョコ茶も同じ強い色。
糸染めの赤(朱色):紅色との違いが良き味わいとして現れます。パンプスの柄と牙型ペンダントの緻密な柄がリンク。
左から後染め黒・濃紺・イエロー:軽いイメージはトップスの透け感や白ベースの柄のおかげです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.03.27からおよそ7年後の2025.05.30にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

当記事は「ワードプレスブログ」を始めた(2018年3月頭にスタート)初期の頃のものなのです。

しかし、貼りましたYouTube動画の元版の映像は、もっと以前の2016年のもの。

アレンジしてナレーションを入れ、アップし直したのが2020.07.09でした。

この時のリーバイス501をパンプスと合わせたエレガントなコーデは、2025年の現在にも有効の定番内容として残すことができました。

2025年では、デニムパンツのはき方が随分変わって、フレアーライクなラインになっていたり、ワタリが広がっているスラックスに寄ったはき方の流れになっているのです。

とはいえ、これも「流行」の流れの1つであると言えます。

当記事では、今後もしも再び流れが変わっても元々デニムのはき方を「意外性」と共にパンプスに合わせるというスタイルは流行とは無縁のもの。

こうして7年前の内容が残せることを有難く思いますし、長年に及ぶアウトプットの根底には「装いに対する考え方」が変わっていないことがあります。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク