ファッションと日用品の中間的ポジション、親しみあるパイルのベージュタオル地にカーキパーツがコントラストの巾着リュック【178】

アイキャッチ画像178

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在進めております<タオルシリーズ>は、ハンドメイドバッグ製作を共通事項が集まった一括りで色濃くお伝えしようというもの。

タオルというアイテムは伝統的な日用品アイテムです。

では、そのタオルがリュックになったらどんなポジションになるでしょうか。

日用品なのか、それともファッションアイテムなのか。。

このたびは、そのような探究の1つとして、全パイル構造のタオル地を使った巾着リュックを製作しました。

もしかしたら、日用品のイメージは固定観念であり、更なる新しいタオル地の可能性が開拓できたらと願いながら。。

<タオルシリーズ②>タオル素材で作る簡易リュック、ベージュに対してカーキミックスのコントラスト効果はタオル地の新しい可能性

使用生地:左-<表地:ベージュ>ベビータオル、綿/100%、日本製。真ん中-<配色:カーキ>パイルニット、綿/100%、日本製。右-<裏地:ベージュ>楊柳無地、綿/100%、日本製。
裁断:3種すべての生地に凹凸感があり立体感を高めてくれます。パーツに使用のカーキグリーンの役割りは大。
芯の幅調整:厚みあるパイルをショルダーにする場合膨らむので、内蔵の「ソフト厚芯」の端を削っておくのです。

このカットによって、ぴったり合わせることよりも内蔵スペースの融通性が生まれ、すっきりとした美しいラインに出来上がるという非常に重要なポイントとなります。

「ソフト厚芯」内蔵:コツは生地と芯とを別々に観音開きのアイロンをしっかりかけておくこと。ボンド不使用。
ショルダーの完成:洗濯ばさみを徐々に外しながらボックス状にステッチ。引き続きジグザグステッチをフルに。
パーツの挟み込みと入り口の縫い閉じ:仮縫い固定したパーツ複数を挟み込みながら入り口を2重縫いx2段で。
ベージュのタオル地(全面パイル)の簡易リュックの完成:<サイズ>サイズ27cmx27cmxマチ10cm。
巾着を解放した時のフォルム:トートバッグと同じ構造です。やや小ぶりながら容量はゆったりと確保可能。
背負う裏面:カーキグリーンミックスのショルダーのコントラストが美しいです。

完成して感じたことは、タオル素材らしく同じパイル同士ですっきりとまとめながらも、ベージュとカーキミックスのコントラスト効果がエレガントに寄っていたことです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.10からおよそ5年後の2025.06.29にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この製作で実感したのは、日用品の素材のタオル地であってもエレガントに寄せることができるということです。

その後は、特に素材自体のイメージがカジュアルであろうがエレガントであろうが、その時点で良いと心から思った生地を一番に優先するようになりました。

素材選択後の続きが製作の裁量に委ねられ、「エレガントな方向」へ寄せていくことが出来るのだという喜ばしい可能性をしかと感じたのでした。

この可能性はやがて、技術を高め確かな「自信」に繋がっていったのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

タオル地の中の更なる特化、ふんわりとした毛羽立ち感とループの混合構造が高級感を高めてくれるオールシーズンリュック【176】

アイキャッチ画像176

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

季節感ある素材の1つとして、「タオル地」があります。

夏の寝具のタオルケットや海辺のマストアイテムのバスタオルなどに使われ、夏のイメージが色濃く刻まれます。

しかし、タオルという素材を更に深掘りしてみると、構造の違いによって、夏だけにとどまらないオールシーズン可能な素材もあったのでした。

そのような素晴らしい生地との出会いを、リュックの製作に活かしていきます。

題して<タオルシリーズ>、3回に渡り種類の違うタオル地を連続製作していきます。

まず最初は、オールシーズン可能だと見込める「シャーリングタオル」という素材で裏地付きの簡易リュックが完成致です。

<タオルシリーズ①>季節限定のイメージ無し、高級感溢れるパイルとパイルカットの混合構造のシャーリングタオルリュック

<左:表地>シャーリングタオル、綿/100%、日本製。<右:裏地>ガーゼプリント、綿/100%、日本製。

タオル素材でありながら、タオルっぽくない。。まるで高級感ある贈答品のイメージです。

こちらの少しの色展開の中から、ブルーを選択、裏地のガーゼ素材の小花柄と素敵に調和。

表地の「シャーリングタオル」地のズーム:パイルが残る部分とパイルカットされた毛羽立ちの部分の混合。
ポケットのフラップ付け:先に袋の部分を2重でコの字ステッチ、続いてフラップの二重ステッチという順番。
ポケットの当て芯のカット:最初は全面的に当てますが、最終的にはステッチ周りだけを残して余分をカット。

余計なごわつき防止として軽く仕上げる方がバッグ全体がすっきりします。

挟み込んで縫い付けるパーツ:サイドひも・入り口フラップ・ショルダーはすべて挟み込んで縫い付け。

簡易リュックなので、途中の中継的な役割のカンを付けないのです。

そうした複数のパーツが挟み込まれた上部、更に強度を高める工夫として入り口の縫い閉じを2重x2列に。

簡易リュック(ブルーのシャーリングタオル地):<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ10cm。
背負う部分:シンプルなデザインの中にシャーリングタオルの綾やショルダーのジグザグしテッチが映えます。
内側に広がる美しい柄:優しくかわいい小花柄は内部を明るく照らし、覗き見た瞬間の心地良さを押し上げ。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.08からおよそ5年後の2025.06.27にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

ミニマムで金具を使わないリュックとしては特徴あるスタイルだったのですが、実際に入り口開閉のマジックテープは全体の重さを支えるパワーは有りませんでした。

せめて、この場所をDカンとナスカンというコンビで大きな圧力が働いても対応できるようにするべきでした。

随分な未熟さを思い知らされた過去製作、その反省からどの金属パーツがどうしても必要なのかが分かってきました。

ミニマムというのはある意味長年の様々なフィードバックを含む要・不要の正しい判断の元に生まれるものであり、「手を抜く」とか「むやみな省略」とは異なるものであるということです。

「ミニマム」というワードも実に奥深い言葉、表面的にただ素朴に仕立て上げるということではないということを、こうした課題が教えてくれたのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

細かいはぎれのもったいなさを拾い上げる、7.5cm四方のかわいい柄の生地パーツが市松仕立てのパッチワークシートへ【175】

アイキャッチ画像175

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでも「はぎれ」カテゴリーで残布を活かしたミニポーチの製作をご紹介してまいりました。

【158】【160】の投稿が該当します。

ただ、それらはすべて、残布のサイズに合わせた1繋ぎのパーツになっていました。

このたびご紹介しますのは、そのような面積にも満たないもっと細かなはぎれのケース。

そのようなはぎれは、例えばトートバッグなどのマチを除外した際に生まれた四角パーツです。

そうした細かな生地の柄が素敵だった場合に是非活かしたいと、捨てるにはもったいないと思う気持ちを汲み取りました。

市松柄に繋げたパッチワークシートを作ってみたのです。

実際にポーチに仕立て上げる製作につきましては、もっと後の【258】が該当。

ここでは、細かい生地を市松格子みたいにシートを作る場面をお伝えしたいと思います。

ハギ目固定ステッチの省略で美しい姿へ、7.5cm四方の小さなパーツをノンステッチの長方形のシートに作り上げた

このたび、7.5cm四方の細かい生地パーツを4種の生地に渡り用意、すべてにきちんと接着芯を貼りパッチワークシートを作っていきました。

登場する4種の生地はすべて綿/100%、和柄のみ日本製で1点キャンパス地のみネパール製。
パーツ数:6パーツx2枚分(表地と裏地の分両方)と9パーツx2枚分を完成。
ハギ目のそろえ:そもそも裁断が正確であることが第一。となるとこうしたはぎれ製作も本製作と同様なのです。
十文字のハギ目のそろい:裏面は1cmの縫い代をすべて両割り。ハギ目同士の縦横が交差し十文字を形成。

この十文字がぴったりと出来上がることが目指すゴールです。

通常、次の段階で、表面から固定ステッチをそれぞれのハギ目の両端に縦も横も入れていくのですが、ここで問題が起こりました↓。

固定ステッチの失敗①(黒糸):マルチカラーのベースが黒だからと黒糸を選択するとこんなに汚いのです。
固定ステッチの失敗②(白糸):黒がだめなら無難な白で。。というのもコントラストの激しい柄では通用せず。
固定ステッチの失敗③(グレー糸):よく取り入れる手法、中間的な色でステッチしても汚さは解消されません。

じゃあどうすれば。。答えをこう出したのでした↓。

固定ステッチは無し:広い面積では必要な固定ステッチ、ミニサイズでは無くても良いと判断し「無し」を選択。
厚みあるキャンパス地には必要な固定ステッチ:この生地は固定ステッチが朱色に馴染むことができ、採用。
4種のパッチワークシートの完成(すべて市松):1マスは7.5cmの型紙から縫い代1cmずつが削れた5.5cm四方。

メインバッグ製作は、椿柄は【122】で半月型ショルダーバッグを、桜柄は同じく【122】でマチ付きピンタック無しトートバッグを、菊柄は同じく【122】でマチ付きピンタックありトートバッグを、赤のキャンパス地ボタニカル柄は【122】でリュックを製作した残布です。

あとがき

全く違う柄をミックスして仕立てるパッチワークシートは少し苦手。

どうもカントリー風になりがちで、すっきり感が無くルーズな感じがしてしまうと感じて採用しておりません。

だからと言って、同種の生地を並べることも、元の繋がった柄に対してはぶつ切りに途切れ価値がマイナスになってしまうのです。

そのマイナス部分を別のプラスで補填することがこのパッチワーク仕立ての挑戦です。

その1つとしては、ハギ目が柄のように連なる美しさがあると考えました。

もっと極端なはぎれ使いの例では、こんなことも後にやっています↓。

レンガ状のパッチワークシートから作ったナップサック:ここまでの残布はもったいない余り方をしたからです。

はぎれがこんなにたくさん出たのは量産用に生地を多く調達したからで、それほどに量産ということはロスが多いもの。

型入れのシミュレーション上は確かに効率良い配置で企画していくと思うのですが、ここまでの大きなバッグを作れたことが本当に良かったのかどうか。。

しかし、小規模の量産であり、このナップサックは1点物としてその生地のストックを終えました。

さて、今一度このたびの小さなパッチワークシートに戻りますが、生地を使い切るという目的は果たせると思います。

しかし、そのパッチワークシートで出来上がるミニサイズのポーチが価値あるお品物にどうできるのかは、今後も課題としてじっくり考えていきたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ランチタイムを食欲高まるポップなマルチカラーで迎える、明るいカラーが少しずつ集まったアップリケのデニムランチバッグ【174】

アイキャッチ画像174

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1日3食が人間の当然のスタイルとされてきたこれまで。

しかし、本当にそれが自分に合っているのかどうかの追求や幅広い知見から、1日1食や1日2食のメリットもあるようです。

一度ある期間だけなのですが、昼食を遅めに、夕方に近い時間帯であったことから2食にしてみたことがあったのですが、いやいや結局は3食が一番自然だと感じました。

そういった点では過去からの固定観念や習性は変わらなかったみたいです。

やはりランチの時間帯はどうしても楽しみなのです。

さて、このたびなのですが、特に通勤などを伴うケースにお弁当の持ち運びの為のランチバッグを製作しました。

本体は丈夫なデニムライクな素材、濃紺の地味さを明るいはぎれのアップリケでバランスをとっていきました。

こうした入れ物的存在が、そのシーンの「心地」を高めるものになればと願いながら。。

食欲を高めるのはお弁当そのものだけではなかった、デニムとカラフルなお花アップリケが明るく前向きなランチバッグ

表地(ネイビー):インディゴデニム、綿/100%、日本製。一重仕立てなので裏地は無し。右は裏面です。

表地とはまた違った表情を持つ裏面、巾着ひもと入り口フラップとして活躍してもらいます。

この生地は、メイン製作はマスクとトートバッグのオーダー品ですので、投稿番号が無いのでお写真を↓。

同じ生地の以前の製作済みアイテム:トートバッグとマスク。セルヴィッチデニムよりもずっと柔軟なソフト感。
ラッピング・アップリケ生地(全4種):①黄色-カラーブロード無地、綿/100%、日本製。 ②オレンジ-T/C無地、ポリエステル/65%、綿/35%、日本製。 ③ピンク-コットンローン、綿/100%、日本製。 ④青(③の色違い)-コットンローン、綿/100%、日本製。

カラフルな配色生地4色は、以前の投稿の【134】のリュックの入り口フラップ、マルチストライプパッチワークに使用した生地の残りです。

もともと少しだけ調達した配色用の生地の残布、更にこのたび残りを使うことですべてが消化されるということになります。

パーツ裁断:本体は長方形で、アップリケは幾何学的なフラワーの花びらになりまして変8角形です。

前後の面にアップリケを配しますので各色2枚ずつ。

本体の型紙:縦25cmx横40cmとなかなかの広さ。マチは途中でつまんで作ります。前後パーツで2枚必要。
アップリケの配置のシミュレーション:やや子供っぽい感じになるのはその単純さとカラーでしょうか。
アップリケの縫い付け:1パーツずつをしっかり縫い付け。最初に花芯からスタートし、花びらを順番に設置。
縁のラッピング:三つ折りの分量不足の場合などに有効、三つ折りよりも1.5cmx2=3cmが余分に確保可能。
ランチバッグの完成(マルチフラワーアップリケ付きデニム):<サイズ>縦17cmx横23cmxマチ10cm。

裏面使いのコントラスト効果もかなりグッド。

失敗箇所:そもそもお花が大き過ぎました。底面へ突入してしまい正面からは隠れる部分ができてしまいました。

あとがき

「はぎれ」という一言でも、その面積は広範囲。

例えば、元々製造する面積が非常に広いカーテンでは、1m程度でも「はぎれ」と呼ばれているのです。

よって、バッグの材料の調達は、「はぎれ」分野の中からも可能性が見込めるということ。

そして、はぎれで作ったお品物もメイン品と変わらない立派なものに作ることができるということ。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.08からおよそ5年後の2025.06.25にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

まだまだ2020年当時は、「はぎれ」というワードの固定観念によって、こうして一重仕立てで作ってしまっていたことからもメイン製作とは別の考え方をしていたと思います。

製作に費やす時間は何の違いも無い同じ枠でしかないと考えるべきではないでしょうか。

はぎれ製作もメイン製作と変わらぬ良質さを追求し、価値を生み出すものであるべきだと考えるようになっていったのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

短い時間で手軽に作れる、香り良き三つ葉との素材コンビでバター醤油とホタテ自体のエキスを活かした「ほたて丼」【173】

アイキャッチ画像173

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

某お弁当屋様に一時期はまり、特に「あさり丼」というメニューが美味しいなと思っていた多忙時代。

そのアイデアを引用させていただき、「ほたて丼」というものを作ってみました。

フライにしてもただ焼くだけでも、ミルキーで美味しいほたては失敗はあまりない素材だと考えます。

とはいえ、どのような他の素材と一緒に調理するのかでその味わいも変わってきます。

このたびは、好みの野菜である「三つ葉」をホタテとコンビニしてみました。

素材自体から出汁が生まれるという逸品、三つ葉とバター醤油と共にごはんが進む「ほたて丼」を美味しくいただいた

準備:ほたて1パック(3-5個)・三つ葉(半房)・バター1片・塩・コショウ・醤油。
三つ葉を刻む:適当に粗めにカットします。
このタイミングでご飯が先に炊けていると良いです。ほたて丼は短い時間(1分程度)で出来上がりますので。
調理(左上から右下へ):ほたてをバター1片で中火程度で茶色く焼き目が付いたらひっくり返し、塩・コショウ。

蓋をした蒸し焼きは弱火で最後は醤油を追加。

元々のホタテが持つエキスが効いているので特別な調味料の「オイスターソース」などは必要ないと思います。

かつてはまったお弁当屋様の「あさり丼」に引用されていた「バター+しょうゆ」はまだまだ様々なメニューのポテンシャルを持っていると思います。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.05からおよそ5年後の2025.06.24にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

こうして何でもない日常をお届けしているのも、自分のライフスタイルすべてが互いに影響し合って、製作するものなどのテイストに現れていることを実感しているからです。

巷で言われている、カテゴリー特価の注目度の高さに対しては、注目をたくさん集める目的1つに絞るなら正解かもしれません。

ただ、そうしたやり方はどうも自分には合わないと、YouTubeも同じくミックスしたカテゴリーが集まる投稿スタイルを崩しません。

このシンプルなメニューを通して「ミニマムさ」というスタイルそのものをお伝えしたいというもの。

ハンドメイドの製作品などをご覧いただくと同時に、こうした他分野のカテゴリーにも実は共通のスタイルが入っているということに気付いていただければと思います。

人がアウトプットするものというのは、その人の行動や考え方に及ぶすべてが投影されたものであるという見方です(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

「外表」で組み立てたナイロンビジネスバッグ、シーンへの配慮で控えめな表地グレーと引き換えに内部に広がるピンクの花園【172】

アイキャッチ画像172

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

かつては、経理部としてある時間帯のみ外回りのお仕事がありました。

書類の授受のお仕事は、貿易の輸入品のお品物に対して支払いの手続きのスタート場面であり、数か月後に実際に会社の口座から引き落としがあります。

淡々と流れに沿ったお仕事ではありますが非常に重要な場面であると言えます。

当然天候には無関係に期日が来ますので、雨の日も雪の日もその書類の到着のタイミングに合わせて必ず銀行様へ出向かねばなりません。

ということで、悪い天候の際にも対応できるようにと、幾度か書類バッグを自作したものでした。

そのような経験をハンドメイド事業活動で役立てたのです。

このたびのバッグ製作に引用するスタイル、「外表」の作り方は、未知のファスナー付きデザインに挑戦する際には、イメージを実現しやすい方法です。

「外表」式で製作したナイロンビジネスバッグをご紹介したいと思います。

堅いシーンに利用のグレーのナイロンビジネスバッグ、一方で内部の小花柄の華やかさがお仕事時間を楽しく盛り立てる

使用生地:表地(グレー)-ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。裏地(ピンク小花柄)-コーティングプリント目止め加工、ナイロン/100%、日本製。

表地も裏地もはっ水効果のある生地同士で雨対策を最強にしていきます。

はっ水加工生地の花柄は豊富ではありませんので、この生地との出会いが貴重でした。

支柱ベルト:内蔵の「ソフト厚芯」は、その後は入手できなくなりましたが在庫がある限り使っていきました。

内蔵する作業は比較的簡単、コツは観音開き折りのアイロンを生地の方と「ソフト厚芯」とを別々でしっかりかけることです。

ボンドは必要無し、比較的挟み込みやすくスムーズに進めることができます。

4本ステッチ:3パーツ連結仕立ての長い支柱ですが、存分に複数のステッチで固め、丈夫さと貫禄が高まります。
縁にはソフト厚芯を入れない:先程の内蔵の場面に戻りますが、支柱の両縁1.5cm程度の部分は除外。

理由は、一番右のように縫い代部分で混み合う出来上がりのラインのすっきりさを考慮したもの。

出来上がりのラインを優先した判断ではあるのですが、元の接着芯が貼ってあることは重要になります。

課題点の底ラインの位置:カーブの角同士が前面と後ろ面で同じ位置に対角線上に配置が正解。この出来は✕。
内部の花柄の広がり:非常に華やかで、表地とのコントラストが美しいです。奥にはファスナーポケットを配置。
外面のスマホポケット:かつてはここをファスナー使いにしていましたが、キズ防止にファスナーを廃止。

実際の、外回り中の電話はたくさんありましたのでこうした外ポケットにスマホを入れて持ち歩くことは正解です。

しかし、取り出しやすさとしてはこのたびのファスナーの廃止の方が現実的でした。

ファスナー2本使い:真ん中で止まるという構造になります。1本で両開きファスナーの方が設置はしやすいです。

ファスナーの在庫を使用したくてあえて2本使いにしただけですので、お勧めは「両開きファスナー」です。

ナイロンビジネスバッグの完成(ナイロンオックスグレー):<サイズ>縦29cmx横36cmxマチ10cm。
斜めの角度から:人から目に映る姿としてはこのような感じです。
その他の角度から:上から時計回りに、底面→右サイド→左サイド。すっきりとしたデザインです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.04からおよそ5年後の2025.06.23にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この後、黒2点を製作したのが2021年1月と3月。

このデザインは、ナイロンオックスのみに特化した製作をしたことがより伝わり易かったかと。。

世の中の流れはおそらく、書類を持ち歩く外回りという仕事スタイルが廃止の方向に向かうのではないかと考えております。

よって、このデザインはその後廃版へ。

ボックス枠をくり抜いてファスナーを当てはめる設置の仕方は引き続きどこかに引用したいと考えております。

デザインの廃止もかえって前向きなもの、未来へ時が流れるに伴いバッグの製作も変遷があって当然の事ではないかと(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

少しずつの材料を量産用に分散されてしまった味気ない姿とは対極、ピンクシェルフラワーがひたすら連なった美しいブレス【171】

アイキャッチ画像171

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.03からおよそ5年後の2025.06.22にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

この投稿のタイミングというのは、2020年夏に開始のレンタルジュエリーのラインナップを増やすための1セットを作るという時期。

ラインナップには、量産品にはなかなか見られないハンドメイド品も入れ込んでいたのでした。

このたびは、実際にピンクシェルの透かしフラワーデザインパーツでブレスレットを作った記録をお届け。

こうして自作したことで出来上がったブレスの良さをお伝えできればと思います。

最後に、実際のレンタルジュエリーのラインナップの1つになるための他のアイテムとの組み合わせもお伝えしていきます。

出来上がったブレスレットが、他のジュエリーとどう溶け込んでいくのかを「コーデ」という視点からも是非楽しんでご覧いただければと思います。

ピンクフローラルシェルブレスの自作、配分良く複数同じ物を作るために1点ずつが平凡の量産既製品ブレスレットへの対抗馬

材料(右下から時計回りに):ピンクシェル透かしフラワーパーツ・丸カン・つぶし玉・カニカン・ダルマ板。

金属パーツ類は、しっかりとシルバー925でそろえました。

ピンクシェルパーツが非常に美しく、もうこの時点でほぼ完成しているようなもの。

購入は、「ケンケンジェムズ」様にて。。素敵なパーツをご提供ありがとうございました<m(__)m>。

その他のシルバー925製のパーツ屋様にも心より感謝申し上げます。。小さくても重要なブレスの立役者的存在です<m(__)m>。

ヤットコ:ジュエリーパーツの接結には、2つが同時に必要なのです↓。
ヤットコの使い方:片方でつまみながら通したり(左上)、両方で丸カンを開閉して利用(右下)。
ブレスレット完成:非常に美しく華やかです。既製品ではここまで贅沢に同じパーツは使われないのです。

自作の良さは、思い描くままに実現しやすいこと、既製品はほとんどが均一にされ、コスパを最大限にと1アイテムが貧弱なものを多数拝見。

安く売るためには、ここまでパーツを思い切って使ってしまうことが成り立たない大規模生産の事情があると見ています。

一方対極にある小規模では、より希望するボリューム感や満足感を実現しやすいのだとこの製作を通して感じました。

セット組:ペンダントは白翡翠の彫りが非常に美しい龍、柄が抽象的であるがゆえフローラルとも馴染みます。

あとがき

ブレスレットは、穴の開いた立体的な球形や多角体に「テグス」を通す以外に、このように丸カンパーツを使いながら繋げて作る方法もあります。

繋ぎ目が複数によって圧力で外れることの心配の解消としては、丸カンの繋ぎ目を溶接してしまうという外注加工依頼の手があると思います。

こんな風に、最終的にはジュエリー同士のコーデでもってセットが完成していくのが当レンタルジュエリーのスタイルです。

その後、レンタルジュエリーのレベルアップの変遷を経て、2025年現在ではこうした地金の925や天然石の連物は完全廃止に至りました。

お客様のニーズやフィードバックを大いに汲み取った結果、金やプラチナの高級地金と宝石質なストーンのジュエリーに特化した現在です。

とはいえ、鉱物的なこうしたジュエリー、非常に美しいと思いませんか。

過去のラインナップの記録はこうして残し、個人で収集のご検討の際の一助に、そしてどこかの業者様にこうしたスタイルを引用していただけたなら大変嬉しいです。

改めてこのセットは、別の記事で<旧65>の番号としてご紹介しますので、ここではラインナップに出来上がる事前風景としてお伝えした次第です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<糸調子>表地と裏地のカラーコントラストが激しい場合のステッチの出方、各面にすっきりと同色のみが出る美しさの追求【167】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク))です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.07.30からおよそ5年後の2025.06.18にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

時はコロナ禍、2020年4月-2020年6月くらいの3か月間マスク製造・販売企画を友人と行ってきました。

この「手直し」も2020年6月付けの投稿の分で最後として締めくくっていたのですが、まだ1投稿あったようで、この時期にはもうハンドメイドマスク作りは下火になっていた頃です。

大手製造会社様が大量生産に乗り出し、歯車が活発に動き出してきたタイミングをもってこの企画を終了していたのでした。

ただ、当投稿の時の動画は、まだ手作りマスクを求めるニーズがあり、生地をご提供いただいての製作であったことがこれまでと違った体験でしたので非常に有意義だったのです。

ということで、この時に含まれたコントラストの強い2色の紺とオフの組み合わせの中のステッチ糸の出方に注目しました。

マスク製作の例ではありますが、バッグ作りや小物作りすべてのミシン製作に引用できる事柄であり、是非記録に残しておきたいと思います。

極端な色違いの表地の紺と裏地の白、ステッチがそれぞれの面で美しく馴染みコントラスト効果の完成へ

マスクのステッチ糸の例:表地の紺には青味のグレー糸(紺糸は強過ぎ)、裏地の白には白糸を使用したケース。
生地に馴染む糸の色の選択:まずは美しくお品物を仕上げるコツ。生地に馴染ませると上糸と下糸の色が相違です。
ミシンステッチ:裏地側を上糸にステッチする場合、表地側を上糸にステッチする場合が混在するものです。
表地が紺で裏地が白のマスクの完成:ステッチの糸の出方にご注目。時々紺のステッチの中に白糸が出ています。

この出方は、糸調子の不十分にも原因があったかと思います。

麻素材の生地なので節が糸に引っかかって飛び出したのだろうと最初は思っていましたが、この場合は糸調子の悪さが大きく占めていたと思います。

全体的に糸調子がやや強すぎたのではないかと振り返ります。

最後に、糸調子の整え方をまとめてみました↓。

<糸調子の整え方>

●下糸の調整:下糸は一度その糸で調整したらあとは触りません。

巻いたボビンをボビンごとクレーンのように上に吊り上げた時に鈍くゆっくりと下に下がっていく感覚が正解。

この時に全く動かない場合はネジをミニマイナスドライバーで緩めまして、反対にスルスルと下がり過ぎる場合は絞めます。

●上糸の調整:基本的にスパン糸は「糸案内」には真ん中飛ばしで、テトロンはフルに通す。

「糸調子ダイヤル」は、1.5-2.0くらいの間が安定だと感じますが、デニムや帆布はまた特殊で極端ですので、別の投稿のタイトルの<糸調子>で検索してご参考にどうぞ。

***

マスクの場合は、普通の厚みの生地もしくは薄手です、厚みが重なるバッグ用に設定してあった糸調子が全体的にきつかったのかもしれません。

あとがき

そもそも、表地と裏地にコントラスト効果が激しいことを避けるというのも1つの策です。

ただ、それは「条件」とか「縛り」になってしまい、選ぶ生地の可能性を狭めるということで、私が最も嫌う不自由さがあります。

やはり、そこは自由に心の赴くままに選択し、あとはしっかりと糸調子の整えにより解決していくという方が良いと考えております(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

同じフォルムを集めると素敵になり「粋:いき」になる、グリーン系のマルチストーンが集まった18金ジュエリーの徹底改良の末の姿【438】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「インクルージョン」という言葉をお聞きになったことがありますでしょうか。

宝石のストーンの内部に見つかる「内包物」の事です。

これを「処理」によって消してしまうことで全体に均一な宝石にできあがることが果たして美しいと言えるのか、それとも、内包物を残し「天然の証」として価値を入れた宝石で完成とするのか。

これには価値観が分かれるところかもしれません。

かつて貴重な体験をさせていただき、この「内包物=インクルージョン」が入ったビッグペンダントに出会ったことがあったのです。

お店の店員様からのこのお話をお聞きし、当時迷わずこちらに価値を置く選択をしたのでした。

実際には、同じお店にも類似品の「処理」をしたものが、比較的お買い得品として販売されていたところを見ると、どうやら「インクルージョン」の価値は確かなものであるとも言えるのです。

ただ、世の中の宝石は、大半が「処理」をされ、多くの人が均一感を選ぶような気がしています。

もしかして、こういったことは、国や民族特有の考え方が反映した文化なのかもしれません。

特に日本人は、真珠なども整った「あこや」を愛でる傾向があり、欧米の人が好むいびつな「バロック」にはどちらかというと価値を置かないようなのです。

このたびは、まさに上述のエピソードにある「インクルージョン」入りの「クォーツ」という黄緑色のストーンのビッグペンダントから始まるジュエリー同士の組み合わせをご紹介したいと思います。

興味深い点は、前案と後案があるのですが、どちらも高級地金の18金が使われているセットだということです。

ちゃんとした本物になっているジュエリーだったのに、それでも改良した理由は何だったのかなどのエピソードをふまえながらお話してまいりたいと思います。

四角でそろえたフォルムがすっきりとした前案をもっと強調した後案

4点セット(前案):ペンダントトップはかなりビッグです。リングは類似品の2個重ね付け。
〇ペンダント:K18YG台「クォーツ」の大粒。縦20mmx横18mmの大粒。K18YGの喜平チェーン50cm。

写真に写すとライムグリーンのような色に映りますが、目で見ると綺麗な黄緑色です。

〇ブレスレット:K18YG製の喜平2連。チェーンのデザインに歩調を合わせます。2連だと個性が増し嬉しいです。
〇リング:左は、K18YG台のマルチカラーのハーフエタニティ14号。右は、K18YG台のトルマリン。13号。

マルチカラーリングが入ることで、グリーンに寄り過ぎた調整をする効果が芽生え有難いのです。

リングはたまたま同じようなデザインに巡り合ったことで一緒に使うということを考えた2点同時付けの案の当初だったのですが、1個ずつは少し普遍的だったのです。

このことから、厳しくラインナップを見直した、「本物志向のレンタルジュエリー」の大改良の2022年のこと。

チェーンやリングを変えていき、セットの内容が思い切って改良されました↓。

3点セット(後案):四角で統一ということを一層強調したものに。。その反対に意外なボールチェーンも引用。

このセットはバランスをじっくり考えたものになります。

以前は、四角いモチーフには、「ベネチアン」や「ペーパークリップ」のチェーンの方が合うのではないかなどと思っていたのですが、どうしても使いたいボールチェーンのツイストタイプのチェーンがあったことで、四角モチーフに対してボールチェーンを初めて組み合わせたのです。

意外であることの違和感解消のために、同じボールチェーンのブレスを投入した理由はそういうことです。

こうして見てみると、合うものです。

チェーン同士がリンクしていれば合う方向に寄ってくれることがあると初めて気づきました。

ちなみにリングの3ストーンの中の黄緑色は、ペンダントの「クォーツ」と同じで、ここもばっちりリンクしています。

あとがき

実は、前案のリングx2個は、「本物志向のレンタルジュエリー」スタート時に、それまで集めてきた収集時代のものそのままでした。

やはり、個人で集めることは、少し「妥協」が入ることがあり、自分さえ妥協すれば予算の範囲内で。。などと購入することもありました。

このことは、「事業者」としての収集との違いであり、ゆるりとした楽しいものになる点は良いのですが、レベル的には普遍的な域を超えることがありません。

本当に、レンタルジュエリーを始めて良かったと思っておりますのが、厳しくレベルアップを思い切った徹底さで追求していけるようになった点です。

その代わり、事業者本人がこれらを付けてお出かけすることは一切ございませんでして、すべてお客様のための品物なのでございます。

「高級地金+宝石」に完全特化したのが2022年だったのですが、もっと以前にも「高級地金+宝石」で組み合わせてあったラインナップさえ事細かに見直しているのでございます。

そのような複数の変遷や改良をして変化を続けてまいりました「本物志向のレンタルジュエリー」、今後とも是非よろしくお願いします(^-^)。

お洋服のグリーンにリンク、メロン色の「プレナイト」と青緑の「フローライト」のハーモニーはこうして美しく奏でられた【400】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「差し色」になるアイテムとしては、「小物」がまず挙げられます。

帽子・ベルト・バッグ・靴。。

そして、ジュエリーもその役割を担うことがあります。

このたびは、ジュエリーを3点セットに組み合わせ、グリーン系のお洋服に良き差し色となるよう工夫しましたその姿をご紹介したいと思います。

ジュエリーそのものだけのセットも「コーデ」となっているところがいわゆる「入れ子構造」です。

同じグリーンカラーではなくても、お好みのカラーに是非応用していただき、お役に立てれば光栄でございます。

ネックレスのカラーを「ステーション」デザインの配置にした「一癖」が生きたネックレスから始まったジュエリー同士のコーデ

3点セット:全体にグリーン系という印象ですが、それほど多くカラーが登場せずさっぱりしています。
〇ネックレス:「プレナイト」というメロングリーン色の64面カット8mm珠。K18WGの留め具。48cm。

自作なのですが、多くのストーンの中からこの2種を組み合わせることが希少価値を高めます。

ベースのプレナイトの薄グリーンの配色にコンスタントにフローライトのグリーンだけを配置。

遠目では柄に見えますので、インパクトが増すという効果があります。

〇ブレスレット:「ぺーパークリップ」デザインが存在感あるK18WG製。18cm。
〇リング:「シャネル」のプラスチックリングでサイズは、15号程度。オーロラ加工が入る透明感あるグリーン。

その後の徹底改良で変わっていった組み合わせ

2020年の組み合わせは以上のようなものでしたが、その時の最大限の考案のもと生まれたものでした。

その後2022年に至ると、天然石の連物を廃止、ハイブランドコスチュームジュエリーも廃止、地金もボリュームをアップ。

そうして、たっぷりの高級地金と宝石で作られる「本格派ジュエリー」ばかりへとラインナップが改良されました。

とは言え、過去の2020年の中にあったコンセプトとその後の改良でレベルアップした2022年以降のコンセプトに揺らぎはありません。

セットになったお洋服に合うジュエリーを選びやすくしてあるというベースは続行中で今後も変わることはない重要な特徴となっています。

3点セット(2022年以降):グリーンのお洋服に合うような差し色入りの高級地金と宝石の本格派ジュエリーへ。

すべてが「本物」です。

ネックレスはPT850製の切子デザイン、ブレスレットはK18WG製、リングはPT900台のトルマリン。

今後ここへかつての「連物」や「コスチュームジュエリー」が混ざることはありません。

「本物に特化」するところに行き着きました。

あとがき

「入れ子式」のコーデは、ジュエリーだけの3点セットでも渾身のベストな組み合わせとして完成され、更に、お洋服との装いの中でも溶け込む方向へも、差し色になるようにも可能性を秘めました。

当「本物志向のレンタルジュエリー」は、ジュエリー1点だけの美しさも十分追求のもと、更に、最終的なお洋服の装いの中のジュエリーの存在感も意識したものなのでございます(^-^)。