少しずつの材料を量産用に分散されてしまった味気ない姿とは対極、ピンクシェルフラワーがひたすら連なった美しいブレス【171】

アイキャッチ画像171

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.03からおよそ5年後の2025.06.22にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

この投稿のタイミングというのは、2020年夏に開始のレンタルジュエリーのラインナップを増やすための1セットを作るという時期。

ラインナップには、量産品にはなかなか見られないハンドメイド品も入れ込んでいたのでした。

このたびは、実際にピンクシェルの透かしフラワーデザインパーツでブレスレットを作った記録をお届け。

こうして自作したことで出来上がったブレスの良さをお伝えできればと思います。

最後に、実際のレンタルジュエリーのラインナップの1つになるための他のアイテムとの組み合わせもお伝えしていきます。

出来上がったブレスレットが、他のジュエリーとどう溶け込んでいくのかを「コーデ」という視点からも是非楽しんでご覧いただければと思います。

ピンクフローラルシェルブレスの自作、配分良く複数同じ物を作るために1点ずつが平凡の量産既製品ブレスレットへの対抗馬

材料(右下から時計回りに):ピンクシェル透かしフラワーパーツ・丸カン・つぶし玉・カニカン・ダルマ板。

金属パーツ類は、しっかりとシルバー925でそろえました。

ピンクシェルパーツが非常に美しく、もうこの時点でほぼ完成しているようなもの。

購入は、「ケンケンジェムズ」様にて。。素敵なパーツをご提供ありがとうございました<m(__)m>。

その他のシルバー925製のパーツ屋様にも心より感謝申し上げます。。小さくても重要なブレスの立役者的存在です<m(__)m>。

ヤットコ:ジュエリーパーツの接結には、2つが同時に必要なのです↓。
ヤットコの使い方:片方でつまみながら通したり(左上)、両方で丸カンを開閉して利用(右下)。
ブレスレット完成:非常に美しく華やかです。既製品ではここまで贅沢に同じパーツは使われないのです。

自作の良さは、思い描くままに実現しやすいこと、既製品はほとんどが均一にされ、コスパを最大限にと1アイテムが貧弱なものを多数拝見。

安く売るためには、ここまでパーツを思い切って使ってしまうことが成り立たない大規模生産の事情があると見ています。

一方対極にある小規模では、より希望するボリューム感や満足感を実現しやすいのだとこの製作を通して感じました。

セット組:ペンダントは白翡翠の彫りが非常に美しい龍、柄が抽象的であるがゆえフローラルとも馴染みます。

あとがき

ブレスレットは、穴の開いた立体的な球形や多角体に「テグス」を通す以外に、このように丸カンパーツを使いながら繋げて作る方法もあります。

繋ぎ目が複数によって圧力で外れることの心配の解消としては、丸カンの繋ぎ目を溶接してしまうという外注加工依頼の手があると思います。

こんな風に、最終的にはジュエリー同士のコーデでもってセットが完成していくのが当レンタルジュエリーのスタイルです。

その後、レンタルジュエリーのレベルアップの変遷を経て、2025年現在ではこうした地金の925や天然石の連物は完全廃止に至りました。

お客様のニーズやフィードバックを大いに汲み取った結果、金やプラチナの高級地金と宝石質なストーンのジュエリーに特化した現在です。

とはいえ、鉱物的なこうしたジュエリー、非常に美しいと思いませんか。

過去のラインナップの記録はこうして残し、個人で収集のご検討の際の一助に、そしてどこかの業者様にこうしたスタイルを引用していただけたなら大変嬉しいです。

改めてこのセットは、別の記事で<旧65>の番号としてご紹介しますので、ここではラインナップに出来上がる事前風景としてお伝えした次第です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<糸調子>表地と裏地のカラーコントラストが激しい場合のステッチの出方、各面にすっきりと同色のみが出る美しさの追求【167】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク))です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.07.30からおよそ5年後の2025.06.18にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

時はコロナ禍、2020年4月-2020年6月くらいの3か月間マスク製造・販売企画を友人と行ってきました。

この「手直し」も2020年6月付けの投稿の分で最後として締めくくっていたのですが、まだ1投稿あったようで、この時期にはもうハンドメイドマスク作りは下火になっていた頃です。

大手製造会社様が大量生産に乗り出し、歯車が活発に動き出してきたタイミングをもってこの企画を終了していたのでした。

ただ、当投稿の時の動画は、まだ手作りマスクを求めるニーズがあり、生地をご提供いただいての製作であったことがこれまでと違った体験でしたので非常に有意義だったのです。

ということで、この時に含まれたコントラストの強い2色の紺とオフの組み合わせの中のステッチ糸の出方に注目しました。

マスク製作の例ではありますが、バッグ作りや小物作りすべてのミシン製作に引用できる事柄であり、是非記録に残しておきたいと思います。

極端な色違いの表地の紺と裏地の白、ステッチがそれぞれの面で美しく馴染みコントラスト効果の完成へ

マスクのステッチ糸の例:表地の紺には青味のグレー糸(紺糸は強過ぎ)、裏地の白には白糸を使用したケース。
生地に馴染む糸の色の選択:まずは美しくお品物を仕上げるコツ。生地に馴染ませると上糸と下糸の色が相違です。
ミシンステッチ:裏地側を上糸にステッチする場合、表地側を上糸にステッチする場合が混在するものです。
表地が紺で裏地が白のマスクの完成:ステッチの糸の出方にご注目。時々紺のステッチの中に白糸が出ています。

この出方は、糸調子の不十分にも原因があったかと思います。

麻素材の生地なので節が糸に引っかかって飛び出したのだろうと最初は思っていましたが、この場合は糸調子の悪さが大きく占めていたと思います。

全体的に糸調子がやや強すぎたのではないかと振り返ります。

最後に、糸調子の整え方をまとめてみました↓。

<糸調子の整え方>

●下糸の調整:下糸は一度その糸で調整したらあとは触りません。

巻いたボビンをボビンごとクレーンのように上に吊り上げた時に鈍くゆっくりと下に下がっていく感覚が正解。

この時に全く動かない場合はネジをミニマイナスドライバーで緩めまして、反対にスルスルと下がり過ぎる場合は絞めます。

●上糸の調整:基本的にスパン糸は「糸案内」には真ん中飛ばしで、テトロンはフルに通す。

「糸調子ダイヤル」は、1.5-2.0くらいの間が安定だと感じますが、デニムや帆布はまた特殊で極端ですので、別の投稿のタイトルの<糸調子>で検索してご参考にどうぞ。

***

マスクの場合は、普通の厚みの生地もしくは薄手です、厚みが重なるバッグ用に設定してあった糸調子が全体的にきつかったのかもしれません。

あとがき

そもそも、表地と裏地にコントラスト効果が激しいことを避けるというのも1つの策です。

ただ、それは「条件」とか「縛り」になってしまい、選ぶ生地の可能性を狭めるということで、私が最も嫌う不自由さがあります。

やはり、そこは自由に心の赴くままに選択し、あとはしっかりと糸調子の整えにより解決していくという方が良いと考えております(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

同じフォルムを集めると素敵になり「粋:いき」になる、グリーン系のマルチストーンが集まった18金ジュエリーの徹底改良の末の姿【438】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「インクルージョン」という言葉をお聞きになったことがありますでしょうか。

宝石のストーンの内部に見つかる「内包物」の事です。

これを「処理」によって消してしまうことで全体に均一な宝石にできあがることが果たして美しいと言えるのか、それとも、内包物を残し「天然の証」として価値を入れた宝石で完成とするのか。

これには価値観が分かれるところかもしれません。

かつて貴重な体験をさせていただき、この「内包物=インクルージョン」が入ったビッグペンダントに出会ったことがあったのです。

お店の店員様からのこのお話をお聞きし、当時迷わずこちらに価値を置く選択をしたのでした。

実際には、同じお店にも類似品の「処理」をしたものが、比較的お買い得品として販売されていたところを見ると、どうやら「インクルージョン」の価値は確かなものであるとも言えるのです。

ただ、世の中の宝石は、大半が「処理」をされ、多くの人が均一感を選ぶような気がしています。

もしかして、こういったことは、国や民族特有の考え方が反映した文化なのかもしれません。

特に日本人は、真珠なども整った「あこや」を愛でる傾向があり、欧米の人が好むいびつな「バロック」にはどちらかというと価値を置かないようなのです。

このたびは、まさに上述のエピソードにある「インクルージョン」入りの「クォーツ」という黄緑色のストーンのビッグペンダントから始まるジュエリー同士の組み合わせをご紹介したいと思います。

興味深い点は、前案と後案があるのですが、どちらも高級地金の18金が使われているセットだということです。

ちゃんとした本物になっているジュエリーだったのに、それでも改良した理由は何だったのかなどのエピソードをふまえながらお話してまいりたいと思います。

四角でそろえたフォルムがすっきりとした前案をもっと強調した後案

4点セット(前案):ペンダントトップはかなりビッグです。リングは類似品の2個重ね付け。
〇ペンダント:K18YG台「クォーツ」の大粒。縦20mmx横18mmの大粒。K18YGの喜平チェーン50cm。

写真に写すとライムグリーンのような色に映りますが、目で見ると綺麗な黄緑色です。

〇ブレスレット:K18YG製の喜平2連。チェーンのデザインに歩調を合わせます。2連だと個性が増し嬉しいです。
〇リング:左は、K18YG台のマルチカラーのハーフエタニティ14号。右は、K18YG台のトルマリン。13号。

マルチカラーリングが入ることで、グリーンに寄り過ぎた調整をする効果が芽生え有難いのです。

リングはたまたま同じようなデザインに巡り合ったことで一緒に使うということを考えた2点同時付けの案の当初だったのですが、1個ずつは少し普遍的だったのです。

このことから、厳しくラインナップを見直した、「本物志向のレンタルジュエリー」の大改良の2022年のこと。

チェーンやリングを変えていき、セットの内容が思い切って改良されました↓。

3点セット(後案):四角で統一ということを一層強調したものに。。その反対に意外なボールチェーンも引用。

このセットはバランスをじっくり考えたものになります。

以前は、四角いモチーフには、「ベネチアン」や「ペーパークリップ」のチェーンの方が合うのではないかなどと思っていたのですが、どうしても使いたいボールチェーンのツイストタイプのチェーンがあったことで、四角モチーフに対してボールチェーンを初めて組み合わせたのです。

意外であることの違和感解消のために、同じボールチェーンのブレスを投入した理由はそういうことです。

こうして見てみると、合うものです。

チェーン同士がリンクしていれば合う方向に寄ってくれることがあると初めて気づきました。

ちなみにリングの3ストーンの中の黄緑色は、ペンダントの「クォーツ」と同じで、ここもばっちりリンクしています。

あとがき

実は、前案のリングx2個は、「本物志向のレンタルジュエリー」スタート時に、それまで集めてきた収集時代のものそのままでした。

やはり、個人で集めることは、少し「妥協」が入ることがあり、自分さえ妥協すれば予算の範囲内で。。などと購入することもありました。

このことは、「事業者」としての収集との違いであり、ゆるりとした楽しいものになる点は良いのですが、レベル的には普遍的な域を超えることがありません。

本当に、レンタルジュエリーを始めて良かったと思っておりますのが、厳しくレベルアップを思い切った徹底さで追求していけるようになった点です。

その代わり、事業者本人がこれらを付けてお出かけすることは一切ございませんでして、すべてお客様のための品物なのでございます。

「高級地金+宝石」に完全特化したのが2022年だったのですが、もっと以前にも「高級地金+宝石」で組み合わせてあったラインナップさえ事細かに見直しているのでございます。

そのような複数の変遷や改良をして変化を続けてまいりました「本物志向のレンタルジュエリー」、今後とも是非よろしくお願いします(^-^)。

お洋服のグリーンにリンク、メロン色の「プレナイト」と青緑の「フローライト」のハーモニーはこうして美しく奏でられた【400】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「差し色」になるアイテムとしては、「小物」がまず挙げられます。

帽子・ベルト・バッグ・靴。。

そして、ジュエリーもその役割を担うことがあります。

このたびは、ジュエリーを3点セットに組み合わせ、グリーン系のお洋服に良き差し色となるよう工夫しましたその姿をご紹介したいと思います。

ジュエリーそのものだけのセットも「コーデ」となっているところがいわゆる「入れ子構造」です。

同じグリーンカラーではなくても、お好みのカラーに是非応用していただき、お役に立てれば光栄でございます。

ネックレスのカラーを「ステーション」デザインの配置にした「一癖」が生きたネックレスから始まったジュエリー同士のコーデ

3点セット:全体にグリーン系という印象ですが、それほど多くカラーが登場せずさっぱりしています。
〇ネックレス:「プレナイト」というメロングリーン色の64面カット8mm珠。K18WGの留め具。48cm。

自作なのですが、多くのストーンの中からこの2種を組み合わせることが希少価値を高めます。

ベースのプレナイトの薄グリーンの配色にコンスタントにフローライトのグリーンだけを配置。

遠目では柄に見えますので、インパクトが増すという効果があります。

〇ブレスレット:「ぺーパークリップ」デザインが存在感あるK18WG製。18cm。
〇リング:「シャネル」のプラスチックリングでサイズは、15号程度。オーロラ加工が入る透明感あるグリーン。

その後の徹底改良で変わっていった組み合わせ

2020年の組み合わせは以上のようなものでしたが、その時の最大限の考案のもと生まれたものでした。

その後2022年に至ると、天然石の連物を廃止、ハイブランドコスチュームジュエリーも廃止、地金もボリュームをアップ。

そうして、たっぷりの高級地金と宝石で作られる「本格派ジュエリー」ばかりへとラインナップが改良されました。

とは言え、過去の2020年の中にあったコンセプトとその後の改良でレベルアップした2022年以降のコンセプトに揺らぎはありません。

セットになったお洋服に合うジュエリーを選びやすくしてあるというベースは続行中で今後も変わることはない重要な特徴となっています。

3点セット(2022年以降):グリーンのお洋服に合うような差し色入りの高級地金と宝石の本格派ジュエリーへ。

すべてが「本物」です。

ネックレスはPT850製の切子デザイン、ブレスレットはK18WG製、リングはPT900台のトルマリン。

今後ここへかつての「連物」や「コスチュームジュエリー」が混ざることはありません。

「本物に特化」するところに行き着きました。

あとがき

「入れ子式」のコーデは、ジュエリーだけの3点セットでも渾身のベストな組み合わせとして完成され、更に、お洋服との装いの中でも溶け込む方向へも、差し色になるようにも可能性を秘めました。

当「本物志向のレンタルジュエリー」は、ジュエリー1点だけの美しさも十分追求のもと、更に、最終的なお洋服の装いの中のジュエリーの存在感も意識したものなのでございます(^-^)。

ブルーとピンク好きな方にお聞きしたいこと、2連段差のネックレスはどちらのトパーズが長い方が見栄えが良いのか?【454】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

コントラストがある程度ある天然石を同時付けするネックレスにおいて、悩むことがありました。

それは、「本物志向のレンタルジュエリー」開始当時の2020年の頃のことです。

ブルートパーズとピンクトパーズの連ネックレスの段差重ね付けでその悩みは発生しました。

一緒にご覧いただき、1つのご意見を持っていただければと思います。

とりあえず天然石の珠の連の長さそのままに従って決めた色違いのネックレスの段差のカラーの位置の比較

〇ネックレス:短い方38.5cmはブルートパーズ、長い方44.5cmはピンクトパーズの段差。留め具はK18WG。
〇ブレスレット:ダイヤモンド1ctのテニスブレス。台はK18WG。
〇ブレスレット:K18WGの木目調のブレスレット。ヘリンボン柄みたいで、シングルの割には太め。
〇リング:K18WG台に、ブルートパーズやピンクトパーズなどの寒色系のパヴェのマルチカラー。16号程度。
5点セット:元の連をフルに使った自作の段差ネックレスは玉の数に従ってこうなりました。

何となく違和感があるのはコントラストが利き過ぎた2点だからでしょうか。

なかなか腑に落ちなかった段差の配置でした。

例えば、太口ボーダーの柄の配置の時に、グラデーションになった3色:白、グレー、黒をバッグの底に黒を持ってくるという考え方は、「重いカラーを下の方へ」という腑に落ちる考え方を配置に落とし込んだもの。

しかし、それが正解かどうかは分からないものです。

ちなみに、反対の位置になった様子はこちら↓。

段差を上下入れ替えてみたシミュレーション:やはり全体を俯瞰した写真じゃないと判断付きにくいですね。

このブルーとピンクも白っぽく遠目では映るブルーを上に、濃く映るピンクを実際に下側にしたのは重みのイメージをある程度考えたことで当初は納得していました。

その後、2022年にはこうした連物はALL廃止。

「高級地金+宝石」が徹底された本格派ジュエリーに特化したラインナップへと大改良があった「本物志向のレンタルジュエリー」でした。

そうして、その後のセットは、こんな風に↓。

3点セット(新案):もうかつてのバイカラーの面影は有りませんが、リングが少し似ています。

もはや、以前のセットからの変更のセットではないかとのように見えますが、これが該当します。

あとがき

このたびの、ブルーとピンクの配置のどちらかというのは結論は出さずに問題提起のままに致します。

ピンクとブルーコンビをファッションやインテリアに取り入れている方は結構いらっしゃいますので、きっと独自の考え方をお持ちだと思います。

もし、この記事に到達したご縁がございましたら、一度考えてみてくださいませ(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

「フローライト」のマルチカラー展開を「入れ子式」に表現、組み合わせの成果を感じるジュエリーセットへ【402】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作においてもよく材料に選ぶ「マルチカラー」。

ジュエリーにおいても、「マルチストーン」として有難い役割をしてくれることがあります。

それは、他のジュエリーと関連付きやすくなること、そして、お洋服に合わせやすくなることです。

このたびは、どちらかというと、「寒色系マルチカラー」にあたる、「フローライト」のストーンの展開を他のアイテムでも歩調を合わせて組んでいったジュエリー同士のコーデを「入れ子式」としてご紹介したいと思います。

フローライトブレスレットのマルチカラーの展開との関連付きが、ペンダントにもリングにもある

〇ブレス:「フローライト」のパープル(アメジスト)が多く入った部分が集結。珠は8mm。留め具はK18WG。

特に、赤みが多く入った「フローライト」と、アメジストの同じ8mm珠も追加して入れ込みながらハンドメイド製作のブレス。

とても美しいマルチカラーになっています。

「フローライト」は、多色カラー展開なのですが、元の鉱物に他の物質の混ざりによって、こうしたカラー展開があるストーンなのです。

このブレスレットにまずは、類似の色味のマルチカラーのペンダントを合わせました↓。

〇ネックレス:K18WGチェーンとK18WG台のトップ。トップはおよそ10mm弱四方。60cm。

ストーンは、上から時計回りに、アメジスト、ブルートパーズ、ペリドットです。

フローライトと一部に入るアメジストがペンダントにもあり、青味系マルチカラー同士で相性が決まりました。

〇リング:「シャネル」製のプラスチックリング。サイズは15号程度。オーロラの混じったパープル色。

プラスチックの工業的なカラーながら、「ハイブランドジュエリー」の作りの良さも相まってプラスチックだということを忘れる程の美しさです。

カラー関係なくすべてのアイテムに「透明感」が共通となっているところも見逃せません。

3点セット:カラーのバランスや整いがうまく表現できました。

あとがき

2020年に決めたこのセットは、その後、当「本物志向のレンタルジュエリー」では廃止。

2022年では18金やプラチナの地金とレベルの高い宝石だけの組み合わせに特化した内容に完全改良となりました。

とはいえ、2020年当時の組み合わせにおいてもその後も変わらないのは、「組み合わせで作るジュエリーコーデ」でした。

フローライトに合うジュエリーを集結させ、そのセット丸ごとお洋服に合わせていくという方式なのです(^-^)。

「姫」と呼ばれるファッションには是非これを、ラウンド淡水真珠の大粒で「プリンセステイスト」たっぷりの本物パールコーデ【403】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「姫系ファッション」と呼ばれる分野がありますが、そんな世界観のお洋服にぴったりなパールで集めたジュエリーの3点セットをご紹介します。

お洋服には焦点が当てられてかわいく工夫されていても、洗濯されるジュエリーに関しては決まって「コスチュームジュエリー」の現状だと感じています。

大ぶり過ぎていかにも工業製品的なイミテーションパールと本物パールの違いが一目瞭然なのです。

遠目で見た時に「本物」とか「天然」がどのくらいの影響力なのかを、大粒の究極な形のセットでご提案したいと思います。

「姫系」分野のみにとどまらず、かわいいワンピースなどのフェミニンな装いにはマッチする自信作でございます。

すべてに「ボリューム感」を取り入れた真珠つながりばかりで集めた「姫系」ジュエリーの3点セット

早速セットをご覧いただきます。

遠目で見た時と同じ映り方なので、お洋服に装ったイメージでご覧くださいませ。

3点セット:大粒の淡水真珠を始め、シェルのフラワーの2連ブレス、バロックの大粒リングです。
〇ネックレス:大粒の12mm程度の淡水真珠のラウンド。シルバークラスプはデイジーの花の透かし。44cm。

こちらは、自作品でございます。

このような大粒で形の整ったプリンセスレングスのパールのネックレスは、超高級な「あこや」では時々見つけることができますが、何しろ高額過ぎます。

そこで、現在では技術力がかなり高まった真ん丸に極めて近い「淡水真珠のラウンド」の大粒を利用させていただいたのです。

パッと見て粒がそろっていまして、なかなかの重さです。

〇ブレスレット:「マザーオブパール」というシェルの種類。1枚がおよそ1.5cm四方の大花x2連。

こちらも、自作でございます。

このうっとりするようなミルキーな美しさに一目惚れ。

連を2連に繋げてシルバークラスプも取り付けました。

ブレスレットとバングルの間のような存在になっています。

〇リング:台がK18WGのバロック1粒真珠。10mm強の大粒。サイズは14号程度。 

リングに関しては、18金台という高級さ。

バロックの大粒1つのデザインがシンプルで象徴的。

このたびのボリュームある組み合わせの3点の中では、「締め」のような役割だと感じています。

あとがき

「姫系」は外国人の方もコスチュームでは注目されていると思います。

浸透してくると、お洋服自体の質や作りの良さも追求されても良いかと思います。

特にイベント用のユニフォーム的存在ではなくても、日常着になじむ「姫系」の場合はなおさらこの度のような良質なパールジュエリーセットをご提案したいのです。

このたびの「パールコーデ」のセットは、別の記事でもいくつかタイプの違うネックレスなどを取り入れながらお楽しみいただけますので、ブログ記事にまたお立ち寄りいただければと思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

「あこや真珠」には無い魅力は自由な造形、「ビワ真珠」で丸いという固定観念のある真珠のイメージを覆した【405】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

あれは、2010年頃の事でした。

勤務先から帰る途中に寄るディスカウントショップへの途中の昔ながらのジュエリーショップの表のガラスショーケースに飾られた1点の印象的なネックレスを拝見。

ミドルレングスというような60cm程度の「マチネ」という長さだったと思います。

正方形なのでどんな素材なのか近寄ると、白い色であり連なった1粒ずつはまさに「真珠」の様相だったのです。

当時、真珠の作りをよく存じ上げなかったので、貝を押しつぶして工業的に作られたものなどとおぼろげながら想像してしまいました。

その美しさと魅力はその後の同じ物を探す旅へと私をいざないました。

このたびは、初めて見た時にその希少さと本来丸いはずの真珠が四角かった驚きと感動の入り混じった経験に端を発した、後に知る「ビワ真珠」のご紹介をそれを含む3点セットでご紹介したいと思います。

固定観念を大きく打ち破る「スクエア」な造形のビワ真珠をとことん「四角モチーフ」だけで集めた3点セット

〇ネックレス:1cm四方のサイズの整ったスクエアなレベルの高いビワ真珠。長さは82cm。

連は「genuine」様で購入し自作したものです。

シルバークラスプも四角い形のものでボーダー状の彫りがアクセントのものを設置しました。

ネットで以前見つけたビワ真珠の同じものは、形がいびつ過ぎ、ふくらみがあり過ぎました。

そうしますと、本来丸いイメージの真珠の「意外性」が薄れます。

ここはとことんぺたんこにスクエアをしっかり表現した品物が良いとこだわったものになります。

〇ブレスレット:ネックレスと全く同じ連からの1cm四方のビワ真珠。デザイン性のあるシルバークラスプで。
〇リング:スクエアな天然シェルが3/4エタニティ―に並ぶデザインで「AGATHA:アガタ」のもの。13号程度。
3点セット:遠目で見てすべてのアイテムに「スクエア」が。古典的な真珠のイメージを離れた新しい形です。

お洋服には、「アコーディオンプリーツ」、「チェック柄」などの四角いモチーフが混じったものに相性が良いと思います。

襟が「スクエア」なお洋服にもなじみます。

本来丸いイメージだった真珠がこのように四角くなると装うお洋服のポテンシャルも広がるというものです。

あとがき

真珠の粒の大小、1粒の形の展開、色の違いなど一口に真珠と言えどもいろいろです。

そして、近年技術の高まった淡水真珠が、いよいよあこやに近い程までの真ん丸に近づいているのです。

シルバークラスプは、高級ラインのあこやにも比較的コスパの良い淡水真珠にも共通に付けられていますので、ほぼ地金に関しては影響のない、素材だけの違いの分野のジュエリーです。

なぜ、シルバークラスプが高級で希少な真珠にも共通に取り付けられるのかに関しては、別の記事でも綴らせていただいております。

18金やプラチナよりもシルバー925がはるかにクラスプの「カチャッ」とはめ込む機能の融通性があり永久的な安定感があるからです。

ご提案としては、まずは、こうして淡水真珠の豊富な展開を知ることで、真珠ジュエリーの価値の見方の切り口を広げることです。

「おしゃれ」という価値はそんなところに見つけられるのではないかと思っておりまして、物自体の希少さや、近づきがたい高貴さとは違う部分です。

実際にジュエリーも着用することに意味がありますので、中間レベルを実用的に装えるジュエリーとしては淡水真珠の中の「ビワ真珠」は特にご提案したいタイプの1つとなります(^-^)。

書き手:ピクチャレスク

ライスパールの編み込み技術が素晴らしいビッグハートペンダント、チョーカーレングスが似合う「姫系」へ【407】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

天然石の珠を「テグス」を使って編み込む技術をいくつも拝見しました。

到底チャレンジすることには至りませんでしたが、どなたかが作ったものだからこその魅力と感動がありました。

このたびは、象徴的なビッグハートモチーフのライスパールペンダントを活かした小粒パールセットを組んでみましたので是非ご覧になって下さいませ。

マチネの3連をチョーカーの3連に変更した理由、ライスパールは軽いのでチェーンに跡が付くから

〇ペンダント:ライスパールの編み込みハートの透かしトップ。同じライスパール3連チェーン。60cm。

3連チェーンは自ら製作していますが、長さの不統一もあり「だらり」としています。

長さが60cmというゆったりしたことがかえって良くなかったと考え直し、首に沿うチョーカーに変更。

そうしますと、たとえテグスのクセが付いてしまっても、付ける時には首にぴったり沿うことができるので問題ないのです。

プロのリフォーム屋様へ依頼して正確なバランスと長さでチョーカーチェーンをお仕立ていただきました↓。

随分すっきりとしたのが分かります。チョーカーの方がハートのモチーフがより象徴的に映ります。
〇ブレスレット:同じライスパールの3連をリフォーム屋様にお仕立ていただきました。
〇リング:K14WG台の1粒4mm程度の あこやベビーパール5個。サイズは13号程度。

リングに関しては、あこやですが、小粒という点では同じようなボリュームで足並みがそろいます。

3点セット:すっきりとした小粒が勢揃いの3点セットです。

あとがき

上に貼りましたYouTube動画投稿時は、まだマチネレングスだった時で、合わせるリングなども違うタイプを選択していました。

その後の見直しでこうして改良しておりまして、変わっていったのです。

さらに、その後は、当「本物志向のレンタルジュエリー」からは、お手入れが十分に行き届かない「真珠」を全面廃止に至りました。

その他の廃止の理由としては、真珠の「価値」がかつての昭和時代のようには得られないことです。

真珠がカジュアル化した庶民的なアイテムになってゆき、Tシャツにも素敵に装うようなアイテムになった現在。

しかも、ジェンダーレスなアイテムにもなったことが大きな時代と共に変化したパールの存在です。

それはとても素敵な事であると同時に、「レンタル」の価値は失ったと当方では判断しました。

とはいえ、真珠自体は、永久不滅な素敵さがあるととても好んでおります。

こうしてご紹介して記録には残したいと記事を綴りました。

このたび登場の「ライスパール」は「あこや」に対しては、真珠が愛でられた昭和時代においても、どちらかというと庶民的なアイテムだったとは思います。

ただ、昨今の淡水真珠の技術力がアップし、ライスパール自体の形も整っているのです。

そうしてハートの編み込みのような素敵なペンダントトップにも出会えたわけです。

特にペンダントは、「チェーン+トップ」で成り立つものであり、良いバランスを作るためには、共に追求していく必要があると思っております。

そういう意味では、トップの素敵さに相応しいチェーンの改良がプロのお仕立てにお世話になりながら、達成できたと思います。

よろしければ、「長さを変えることでの印象の変化」という視点をお持ちくださいまして、ジュエリーのレベルを高めていく1つのメソッドとして思い出してみてくださいませ(^-^)。

「南洋真珠」と言えばこの人気のマルチカラー大粒ネックレス、余計な色は加えない、グレーイッシュなカラーのままを壊さない【411】

まえがき

こんちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

真珠の中でも女王のような存在の「南洋真珠」。

人気が高いのは、カラーの展開のマルチカラーが真っ白や真っ黒よりかえって中和されお洋服に合わせやすいからでしょうか。

このたびは、大粒の文句なし、「南洋真珠」の典型的なイメージのネックレスを中心とした3点セットをご紹介したいと思います。

美しくうっとりするような大粒の美しさ、是非ご覧くださいませ(^-^)。

「無彩色」「グレーイッシュ」であることの美しさはそのまま余計なカラーを加えないことで最大限活かされる

何度か足を運び決断した2015年くらいに入手の「南洋真珠」ネックレスです。

その後、この潔さ、思いっきり感を上回るものに出会わず、当時の出会いのタイミングに感謝。

全体に12-15mmの大粒でボリューム感たっぷりです。

〇ネックレス:「南洋真珠」の典型的なイメージの大粒ネックレス。12-15mm珠のマルチカラー。42cm。

ゴールドも入るところに天然色ながらの調和があります。

実はどれ1つとして全く同じカラーは無いのかも。。少しずつ濃淡がある様子が見られます。

〇ブレスレット:特に強い色のグレーを入れていない控えめな色味のマルチカラー。珠は7mm、4mm、2mm。

ネックレスを主役に、「そばにお供する役割」のような位置付けとした、自作のブレスレットです。

薄グレーと薄ゴールド珠のコンビ。

〇リング:PT900台の黒蝶貝と白蝶貝の10mm程度の大粒ダブルリング。サイズは13号程度。

こちらもリングに使われる真珠としては大粒です。

ダブルリングデザインであることが、より一層思いっきりの良さを感じます。

3点セット:もうこれ以外考えられないというほどの渾身の寄せ集めアイテムばかりです。

動画や映像で拝見する世界の「政治家」様達のネックレスを見ることがありますが、「南洋真珠」も拝見することがあります。

スーツ姿にもマッチするのですね。

それでも、真っ白や真っ黒一色よりもどこか柔らかい印象である所が「南洋真珠のマルチカラー」の付けやすさの魅力でしょうか。

あとがき

せっかくの「グレーイッシュ」「無彩色」の魅力を活かすには、あえてコントラストの無いお洋服に合わせるのがよろしいかと。

グレーの濃淡などは非常にマッチするお洋服のカラーの1つだと思います。

こうした「渋さ」が「美しい」と映るということがすごく素敵だと考えています。

明るく華やかな部分ではない、「陰」の部分の素敵さがあるのではないでしょうか。

こういった「深み」も「本物志向のレンタルジュエリー」でご提案して行ければと思います。

どうぞ、ご注目いただければと思います(^-^)。